面接で最後に一言ありますか?って聞かれるけど何を言えばいいの?
みなさんはこういった疑問や不安をお持ちではないでしょうか?
結論、「最後に一言ありますか?」と聞く理由は2つです。
具体的な解答例も5つ紹介するので、最後までぜひご覧ください。
この記事を読むとわかること
- 面接で「最後に一言」を聞く理由
- 面接で「最後に一言」を聞かれた時の答え方
- 「最後に一言ありますか?」への具体的な回答例
早速解説していきます!


・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。僕が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。※23卒対応中!
面接で「最後に一言ありますか?」と聞く理由

面接の最後に「何か言い残したことはありますか?」や「最後に一言ありますか?」という質問を受けることがありますよね。
これはどういった意図があって面接官は就活生の皆さんに質問をしているのでしょうか?
具体的には以下の2つの意図があって、面接官は質問をしています。
- 最後にアピールチャンスを与えたいから
- 面接では把握しきれない人柄を確認したいから
順を追って解説していきます。
最後にアピールチャンスを与えたいから
面接は面接官が就活生に質問をして、就活生のことを判断していくという形式上、学生が話したいことを自主的に話せる機会が少ないです。
そのため、最後にアピールチャンスを与えたいという面接官が多くいます。
なので最後に「何か一言ありますか?」といった形で、就活生に喋ってもらうチャンスを与えているのです。
これが一つ目の理由です。
実は面接官は学生のことをもっと知りたい
面接官はみなさんのことを時間内にできるだけ知りたいと思っています。
なぜなら、自分と将来一緒に働くかもしれない人だからです。
なので、少しでも自分のことを話す機会があったらアピールをすることをおすすめします。
※僕の先輩で面接の最後のアピールが非常に上手い人がいました。
その人はこの「最後に一言ありますか?」という時間で御社への熱意を伝えていました。
みなさんも御社への有り余る熱意を最後に伝えても良いかもしれません。
面接では把握しきれない人柄を確認したいから
多くの面接は30分から1時間程度です。
もちろんそのような短い時間で就活生の全ての把握することは難しいです。
特に人柄に関しては、短い時間で判断することがさらに難しいでしょう。
ただポテンシャル採用である新卒採用においては、人柄が重要になるため、人柄を知りたいと面接官は思っています。
そこで面接の最後に就活生に「強みや人柄」を話すチャンスを就活生にあげているのです。
面接をなかなか通過できない…
面接をなかなか通過できないという人はいませんか?
面接を通過できない理由はいくつかありますが、もしかしたら準備不足が理由かもしれません。
もし面接の準備に時間を割いていない人は、以下の記事内にある「模擬面接チェックシート」を使って面接の準備をすることをおすすめします。

「最後に一言ありますか?」と聞かれた時の最適な回答

先に結論をいうと、「最後に一言ありますか?」と面接で聞かれた時の最適な回答は以下の5通りです。
- アピールしきれなかった強みを伝える
- アピールしきれなかった熱意を伝える
- 面接のお礼を伝える
- 面接のフィードバックをもらう
- 質問をする
順を追って解説していきます。
① アピールしきれなかった強みを伝える
まず最初に紹介するのがアピールしきれなかった強みを最後に伝える方法です。
面接の中で伝えたかった自分の強みが伝えられない時もあると思います。
そういうときは最後の時間にて、強みをアピールしましょう。
以下、具体的な回答例です。
本日の面接で○○のお話を詳しく聞くことができ、御社で働きたいという気持ちが一層高くなりました。
私の強みは〇〇なのですが、御社の〇〇事業部であれば私の強みを活かして貢献できると強く感じました。
本日は貴重なお時間をいただきまして本当にありがとうございました。
ポイントは、自分の強みが御社で活かせるというところをしっかりと伝える点です。
長々と話すのは、絶対にNGです。
手短にサクッと話すようにしましょう!
② アピールしきれなかった熱意を伝える
面接の中で志望動機をたくさん伝えたかったのに、なかなか伝えられない時もあると思います。
面接において志望動機や熱意は非常に重要です。
なので最後の時間に熱意を伝えることはおすすめです。
以下が、具体的な回答例です。
私は御社に入れた暁には〇〇に携わりたいと思っています。
携わるだけではなく、〇〇を御社に中核ビジネスになるように成長させたいと思っています。
御社に入ってからのビジョンも今日の面接を通じて、一層クリアに見えるようになりました。
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
僭越ながら、次は社員という形でお会いできることを楽しみにしております。
ポイントは、なぜ御社に入りたいのかを明確に伝え、誰よりも御社に入ってからがむしゃらに働くということを伝えることです。
③ 面接のお礼を伝える
もしかしたら何もいうことがないという人もいるかもしれません。
ただ、「最後に一言ありますか?」と聞かれたときに、「何もありません」と答えるのは良くありません。
なので、お礼を伝えることをおすすめします。
以下、具体的な回答例です。
本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
今日は面接という形でしたが、〇〇様のお話を聞いて、さらに御社に入りたいと思いました。
改めて、ありがとうございました。
ポイントは、
- お礼を伝えること
- 面接が有意義なものであったこと
を伝えることの2点です。
④ 面接のフィードバックをもらう
面接のフィードバックをもらうのも、一次面接と二次面接の最後にはおすすめです。
最終面接ではやらないようにしましょう。
なぜなら、その後にその企業で面接を受ける予定がないのに、フィードバックをもらう必要がないからです。
面接のフィードバックをもらう時の具体的な回答例は以下です。
本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
御社の次回以降の面接に向けて、もしよろしければ本日の面接のフィードバックをいただけないかと思っています。
〇〇様の率直な私への感想をいただけますと幸いです。
大事な点は、この企業の次回以降の面接のためだと伝えることです。
他の企業の選考のためにフィードバックをしたい面接官はいませんからね。
⑤ 質問をする
最後に一言と言われた時に、質問をするのも一つの手です。
例えば、以下のように質問をするのが良いでしょう。
本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
冒頭で〇〇様は、▲▲事業部に所属しているとおっしゃられていました。
その事業部では具体的にどのような内容のお仕事をされていらっしゃるのでしょうか?
また、そのお仕事のやりがいはどんなところにあるのでしょうか?
質問は失礼な内容でなければ基本的になんでも大丈夫です。
ただし、最終面接では聞いてはいけないNG質問が4つあるので、最終面接を受ける人は以下の記事をチェックすることをおすすめします。

面接で「最後に一言ありますか?」と質問されたときのNG回答例

「最後に一言ありますか?」と面接官が善意で聞いてくれたのにも関わらず、NGな回答をしてしまう人もいます。
具体的には以下の3つはNGな回答例となります。
- 「特にありません」は避ける
- 同じ回答を繰り返す
- 回答に一貫性がない
特に就活生が陥るのが、「特にありません」と答えてしまうことです。
志望度が高かったら絶対に出ない言葉
僕個人の意見としては、「特にありません」と言われた瞬間、この学生は弊社に興味がないんだなと感じてしまいます。
なぜなら、志望度が高かったら、「特にありません」という言葉は絶対に出てこないからです。
僕は志望度が高い企業の時は必ず何かしら質問をしたいことがありましたし、もしないとしても「熱意」を訴える時間として利用していました。
また、さらっと「特にありません」と言うと、冷たい印象を抱かれかねないんですよね。
なので、「特にありません」というのは絶対に控えるようにしましょう。
面接のコツを紹介
ここまで記事を読んでいただき、本当に嬉しいです。
最後まで読んでいただいた皆さん限定で、面接のコツを紹介します。
以下の記事にて5つの面接のコツを圧倒的詳しく解説しているので、ぜひ確認してみてください。

また、以下の記事をおすすめなのでぜひ。
