選考別対策 面接
面接で志望動機を言えなかった。受かっている確率と対策方法を解説。
wp-content/uploads/2021/03/shocked_man_simple.png"/>
面接で志望動機をうまく言えなかった。受かっている可能性はありそう?
面接で志望動機をうまく言えるようにするには何をすればいい?
みなさんはこういった疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事はそんなみなさんにぴったりの記事となっています。
✔️この記事を読むとわかること
- 面接で志望動機を言えなかったときに受かっている可能性
- 面接で志望動機をうまく言えるようにするための対策3選
- 面接の通過率を上げる方法
それでは早速解説していきます!
面接で志望動機を言えなかった場合の面接通過率
wp-content/uploads/2021/09/Group-195-1.png" alt="" class="wp-image-3624"/>
wp-content/uploads/2021/03/shocked_man_simple.png"/>
面接で緊張してしまい、志望動機がうまく言えなかった。どれくらいの可能性で面接に受かっているのだろうか?
特に大事な面接になるといつも以上に緊張してしまい、思っていた通りに志望動機を話せない場合がありますよね。
先に結論を言うと、面接で志望動機が言えなかった場合に面接に受かる可能性は「低い」でしょう。
理由は「新卒採用の面接はポテンシャル採用で、志望動機が重要」だからです。
まず皆さんもご存知かと思いますが、新卒採用はポテンシャル採用です。
それはすなわち、今の皆さんのスキルなどを見ているわけでなく、皆さんの将来を見越して、採用していると言うことです。
なので、長く働いてもらい、会社に貢献してもらうことが前提となっています。
ではどのような人がその会社で長く働いてくれるでしょうか?
答えを言うと、その会社でやりたいことが決まっていて、キャリアプランが決まっている人です。
では、やりたいことが決まっていてキャリアプランが決まっている人かどうかを見分けるためには、どこを見ればいいでしょうか?
志望動機を見ればその人が会社に入ってからやりたいことがわかりますし、会社に入ってからどのようなキャリアを歩んでいきたいのかわかります。
なので、新卒採用においては「志望動機」が非常に重要なんですね。
-スクリーンショット-2022-10-25-14.59.38.png"/>
ただ志望動機が言えなかったとしても、面接に受かる可能性は全然あります。大事なのは次の面接に向けて最大限の準備をすることです。
面接で志望動機をうまく言えるようにするための対策方法とは?
wp-content/uploads/2021/09/Group-203.png" alt="" class="wp-image-3621"/>
面接で志望動機がうまく言えなかったのなら、次の面接の時には志望動機をうまく言えるようにするのが、内定への最短ルートですよね。
なので、今から面接で志望動機を言えるようにするための練習方法を紹介します。
具体的には以下の3つがおすすめです。
面接で志望動機を言えるようにする練習方法
一つずつ細かく解説していきます。
模擬面接をする
皆さんは模擬面接をしていますか?
私は就活を通じて30回以上模擬面接を行いました。
模擬面接は面接において重要な「経験値」と「対策」を積むことができる、最高の面接対策方法です。
よく就活生に伝えているのですが、バスケのフリースローが上手くなりたいならドリブルの練習ではなく、フリースローの練習をするべきですよね。
面接でも一緒で、面接が上手くなりたいなら面接の練習をするのが一番最適なのです。
wp-content/uploads/2021/03/shocked_man_simple.png"/>
模擬面接のやり方がわからない
そういった人のために以下の記事で模擬面接のやり方について紹介しています。
少しでも模擬面接のやり方に不安がある人は必ずチェックして欲しいです。
wp-content/uploads/2021/03/shocked_man_simple.png"/>
模擬面接をする相手がいない
確かに模擬面接は面接官役をやってくれる就活生の友達や社会人の先輩などが必要です。
そういった人が周りにいない人もいると思います。
そういった人におすすめなのが、就活エージェントです。
就活エージェントは皆さんが内定を取るためのサポートをしてくれます。
それは面接の対策(模擬面接)だけでなく、ESの対策なども含まれます。
-スクリーンショット-2022-10-25-14.59.38.png"/>
私自身就活生時代に就活エージェントを2社使っていましたが、面接対策や社会人視点でのフィードバックをもらうことができて、非常に有益でした。
wp-content/uploads/2021/03/shocked_man_simple.png"/>
就活エージェントって何を使えばいいのかわからない
そんな人におすすめなのが、以下の3つです。
詳しい説明は以下に載せておきますが、就活エージェントは何社使っても問題ないため、迷ったら好きなものを使ってみることをおすすめします。
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。中の人が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。
・irodasサロン→年間利用者数が13,000人の超大手就活エージェント。コミュニティ型となっており、就活生同士での密な連絡も可能です。そのため、満足度が脅威の95%となっている。就レポでは口コミ数1位。
・キャリアチケット→就活生にも大人気の人材系企業レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェント。1万人以上の就活生にアドバイスをしてきたコンサルタントが圧倒的な質のサービスを完全無料で提供。最短2週間で「内定」までいけるのはキャリアチケットのみ。
ひたすら復唱して暗記する
本来であれば模擬面接などをして、面接スタイルの中で志望動機のアウトプットをするのが最適ではあるのですが、それが難しい人もいると思います。
そういった人におすすめなのが、ひたすらに志望動機を暗唱する方法です。
面接で志望動機を言えない理由が「志望動機を覚えられていない」と言う場合は、この方法が有効的です。
具体的にはひたすら志望動機を復唱して、メモを見ないでも話せるようになることを目指します。
メモを作る
皆さんはウェブで面接を受けることが多いのではないでしょうか?
もしZoom面接などが主流の方は、メモをパソコンの画面に映して面接を受けることで、志望動機を見ながら話すことができます。
具体的にどのようにするのかというと、皆さんのパソコンのカメラの真下に志望動機が書いてあるメモを表示します。
志望動機に関する質問を聞かれたらそのメモを読み上げるだけです。
カメラの近くにメモが置いてあるため、いかにもカメラを見ながら話しているように伝えることができます。
この方法のデメリットとして、メモを見ながら話していることがバレた瞬間に面接の通過率が極端に下がることです。
デメリットもしっかり理解した上でこの方法を使うようにしましょう。
面接の通過率が低いときに見直すべき項目とは?
wp-content/uploads/2021/09/Frame-16-20.png" alt="" class="wp-image-3529"/>
この記事を読んでいる皆さんの中には「面接の通過率が低くて悩んでいる」という人もいるのではないでしょうか?
なので今から面接の通過率が低いときに見直すべきポイントを面接のステップごとに解説します。
まとめ
ここまで記事を読んでいただいて、ありがとうございます。
面接で緊張してしまい、志望動機をど忘れすることもあると思います。
そうならないためにも今回紹介した対策方法を実践するようにしましょう。
この記事を読んでいる人には以下の記事がおすすめです。
-
-
小田楓
マーチ生だった楓です。月間1万人以上が訪れる「就活生だからこそ言えること」を伝えるサイト、就活備忘録.comを運営しています。22卒/長期インターン2社→ITベンチャーにて人事
人気の記事
-
1
-
Fラン生こと逆求人使って欲しいんですが、話題の逆求人サイトってスカウトが来るって聞いたんだけど、なんか怪しいんだよな。 みたいな事を思ってる人も多いのでこういった疑問を解決します。 この記事を読むとわ ...
-
2
-
私は23卒就活生でしたが、早期選考で某有名ITベンチャーから内定をもらい、就職活動を終えました。 就職活動自体は半年ほど行なったのですが、その中で自分が愛用していたサイトやサービスを今回はまとめていき ...
-選考別対策, 面接
-志望動機, 面接