自己分析はいつから始めていつ終えればいい?
そもそも、自己分析の目的ってなんだっけ?
みなさんはこういった疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事はそんなみなさんにぴったりの記事となっています。
この記事を読むとわかること
- 自己分析の目的
- 自己分析を終えるタイミング
- 自己分析のやり方
- 自己分析をサポートしてくれる自己分析ツール
僕は就活生の時「自己分析っていつまでやればいいんだろう」と思っていました。
結論、自己分析は今すぐ始めて、納得したら終わりでOKです。
それでは早速解説していきます。
- 就活備忘録.comの管理人
- 22卒の就活生(某有名ITベンチャー内定)
- 当サイトは月に10,000人以上の就活生が閲覧


・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。僕が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。※23卒対応中!
そもそも自己分析の目的とは?

自己分析の目的をしっかりと理解して自己分析をしている就活生は少ないです。
おそらく多くの方はネットの記事や就活サイトに「自己分析をしよう」と書いてあったから自己分析をしている人ではないでしょうか?
そういった人はまず「自己分析の目的」を理解するところから始めましょう。
就活における自己分析の目的は主に以下の3つです。
- 自分の中での優先順位を明確化するため
- 自分のことを言葉でうまく伝えるようにするため
- 意思決定の判断軸にするため
順番に解説します。
①自分の中での優先順位を明確化するため
就活生である皆さんは何万とある企業の中から自分にあっている企業を探し出す必要があります。
その場合、闇雲に自分にあっている企業を探し始めるのではなく、自分の中での優先順位を決めてから探し始めるのが良いですよね。
イメージとしては、検索機能の絞り込みと同じような感じです。
自分の中で譲れない要素や優先したい要素を洗い出して、それに当てはまる企業を探していきましょう。
僕の場合は「ワークライフバランス」と「給与」が優先度の高い要素でした。
なのでそれが実現できる企業だけを受けていました。
②自分のことを言葉でうまく伝えるようにするため
質問なのですが、面接の通過率が高い人とはどんな人だと思いますか?
結論を言うと、自分のことを言葉でしっかりと伝えられる人です。
なぜなら、面接は自分のことを面接官に売り込むセールスの場だからです。
そんな面接の場で面接官に「採用したい」と思わせるには、自分のセールスポイントを言葉でしっかりと説明できるようになっている必要があります。
就活生の多くは自己分析を「企業選びの軸」を作るために行っていますが、自分のセールスポイントを知るのにも自己分析は役立ちます。
✔️企業選びの軸の作り方について知りたい人は以下の記事がおすすめです。

③意思決定の判断軸にするため
こちらは内定を取った後の話です。
皆さんはおそらく複数社から内定をもらうでしょう。
そうなったときにどの企業に行くのか決めるときに自分の中で「軸」を持っておくことが重要です。
軸を持っておくと、正しい判断がしやすいです。
もし仮にその判断が間違っていたとしても軸に沿って判断した場合、後悔が少ないのも理由の一つ。
内定ブルーにならないためにも、自己分析をして内定先を選ぶ軸を作りましょう。
自己分析はいつ始めていつ終える?

さて、就活生の疑問でよくあるのが「自己分析はいつ始めて、いつ終えればいいの?」という疑問ですよね。
今からその疑問に答えていきます。
自己分析は今すぐ始めよう
自己分析は今すぐ始めましょう。
理由は簡単で、自己分析ができていないと、ESが書けないし、面接が通過できないからです。
ESで聞かれる自己PRには、自分の長所のことを理解していないといけないですし、志望動機では自分のやりたいことを理解していないといけません。
なので、内定をもらうためにも自己分析を今すぐに始めることをおすすめします。
>>自己分析のやり方を知りたい人はこちら
自己分析は納得したら終わりでOK
そして、自己分析の終わりは納得した時でOKです。
この自己分析結果なら、面接でいくら突っ込まれても大丈夫というところまで行けたら、自己分析は終了で良いでしょう。
とは言っても基準がなかなか曖昧だとわかりづらいと思うので、以下の質問にしっかり答えられるくらい自己分析ができたら、終わりにして良いと思います。
- あなたの長所はなんですか?
- あなたの長所が活きた経験はありますか?
- あなたの長所が長所であると言い張れるのはなぜですか?
- あなたはその長所をどのように弊社で活かしたいですか?
- あなたがやりたいことはなんですか?
- なぜそれをやりたいのですか?
- あなたがなりたい将来像はどんなものですか?
- あなたがお金を払ってでもやりたいことはなんですか?
- それが本当にやりたいことじゃないんですか?
これらの質問を通じて、同じ答えが出てきたら自己分析は終了で良いと思います。
僕の場合
僕の場合は、自己分析を通じて、長所は「自主性」で、やりたいことはわからず、なりたい像は「自分じゃなきゃダメ」と言われるような人材になるということでした。
正直、全然甘々な自己分析だと思います。
ただ、この自己分析でも内定はもらえたので、あまり気負いせずに自己分析を進めていきましょう。
自己分析には合計で24時間くらいかければOK
就活生の中には、「自己分析命」の人がいますよね。
毎日1時間自己分析やっている人に僕はインターンで会ったことがあります。
ただ、そこまでやる必要はなく、僕の持論としては就活期間を通じて、合計で24時間くらいやればOKだと思っています。
この24時間という数字は仮に置いている数字で、僕はこのくらいの時間をかけて自己分析したところ、納得できる結果が出たので、この数字を置いています。
ここで僕が言いたいのが、自己分析に多くの時間を割く必要はないということです。
なので、自己分析はほどほどに進めることをオススメします。
自己分析を助けてくれるテストについて知りたい人は以下の記事をどうぞ。
>>自己分析テストについて知る
自己分析のやり方を解説します

さて肝心な自己分析の方法ですが、色々な方法がネットには転がっていると思います。
ただネットに転がっている情報はかなり綺麗事が多いような気がします。
なので僕が実際に使って良かった自己分析方法を紹介します。
まず、自己分析において答えを出す項目は以下の2つです。
- 自分の中で優先順位の高い項目
- 自分の強みと弱み
正直、この2つだけ出せば内定をもらうための自己分析としては十分だと思います。
順番に解説します。
①自分の中で優先順位の高い項目
皆さんは企業に求める条件があると思います。
それは企業を絞り込む上で重要なので、自己分析をして洗い出しましょう。
具体的なやり方ですが、僕は求人広告を見て魅力的に感じたものをいくつかピックアップしました。
そしてその求人広告の共通点を洗い出し、それが自分の中で優先順位が高いものだと結論づけました。
先ほども少し話しましたが、それが僕の場合は「給料」と「ワークライフバランス」でした。
魅力的だと感じた求人広告に高収入が多い場合は「お金」が重要な要素なのかもしれません。
②自分の強みと弱み
面接で必ず聞かれるのが皆さんの強みと弱みですよね。
それには理由があります。
それは面接官が皆さんを採用するかどうか決めるときに大事になる項目が強みと弱みだからです。
新卒採用はポテンシャル採用でスキル面は重視されておらず、単純にその人が企業に入社した後に活躍できそうかというところを見られています。
活躍できるかどうかを図る指標として、社内で活躍している人と同じ強みを持っているのかというのを見ることができるんですね。
自己分析テストで簡単に洗い出し可能
肝心な強みと弱みの洗い出し方ですが、一番手っ取り早く精度が高いと思うのが、自己分析テストを受けることです。
自己分析テストを受ければ、30分程度で自分の強みや弱みがすぐにわかります。
しかも、最近の自己分析テストはAIの進化に伴って、めちゃめちゃ高精度です。
自己分析をして導き出される結果はどうしても主観が入ってしまい、本来とは違う結果になったりしますからね。
確認の意味も込めて、自己分析テストの受験をオススメします。
※自己分析テスト何を受ければいいかわからない人は以下の記事を確認することをおすすめします。

自己分析をサポートするツールを紹介

最後に自己分析をサポートするツールを紹介します。
僕がおすすめする自己分析をサポートするツールは以下の2つです。
- 就活エージェント
- 自己分析テスト
順番に紹介します。先に結論を言うと、他己分析が大事ということです。
①就活エージェント
就活エージェントは皆さんが内定を取るためにサポートしてくれるサービスです。
そしてES添削や面接対策、他己分析などを完全無料で提供してくれるのも就活エージェントの良いところです。
え、就活エージェントってボランティアなの?
そんなことはありません。
就活エージェントは皆さんが内定を承諾したタイミングでお金が入るビジネスモデルです。
なので、皆さんが内定を取れるまでサポートしてくれるということです。

就活エージェントは世の中たくさんあります。そして、怪しい就活エージェントも正直たくさんあります。
なので、就活エージェントを使って他己分析をしてみようと思う人は以下の就活エージェントを使うことをおすすめします。
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。中の人が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。
・irodasサロン→年間利用者数が13,000人の超大手就活エージェント。コミュニティ型となっており、就活生同士での密な連絡も可能です。そのため、満足度が脅威の95%となっている。就レポでは口コミ数1位。
・キャリアチケット→就活生にも大人気の人材系企業レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェント。1万人以上の就活生にアドバイスをしてきたコンサルタントが圧倒的な質のサービスを完全無料で提供。最短2週間で「内定」までいけるのはキャリアチケットのみ。
自己分析テスト
自己分析テストも自己分析をサポートするためのツールとして有能です。
先ほども少し説明しましたが、自己分析はどうしても主観的な考えが入ってしまいやすいため、客観的に分析してくれる何かが必要になります。
そこで活躍するのが自己分析テストです。
自己分析テストは人間の主観的な感情が入らないため、完全にフラットな目線からあなたの性格を判断してくれます。
僕は自己分析テストを愛用していた
僕の話をすると、僕は自己分析テストを中心とした自己分析で就活を乗り越えました。
なので、皆さんにも自己分析テストを使った自己分析方法を実践してもらいたいです。
ちなみに僕がおすすめする自己分析テストは「オファーボックス」と「キミスカ」の自己分析テストです。
気になる人は以下をチェックです。
・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※22卒は対応終了。
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※22卒も引き続き対応中。
自己分析は今すぐ始めて、納得したら終わろう
ここまで記事を読んでいただいて、ありがとうございます。
自己分析は今すぐ始めて、納得したら終わりでOKです。
ただ、あまり気負いせずに、自分のペースで自己分析を続けていきましょう。
この記事の読者にオススメ

