こんにちは、 です。
みなさんは就活エージェントサービスを使ったことはありますでしょうか?
コロナウイルスの影響でオンライン化したことにより、対面で面談をする必要がなくなったため、以前よりも身近になっています。
私自身も22卒の就活生だったのですが、2社の就活エージェントサービスを実際に使いました。
そして自身の就活にかなり役立ったと思っています。
こんにちは、 です。
みなさんは就活エージェントサービスを使ったことはありますでしょうか?
コロナウイルスの影響でオンライン化したことにより、対面で面談をする必要がなくなったため、以前よりも身近になっています。
私自身も22卒の就活生だったのですが、2社の就活エージェントサービスを実際に使いました。
そして自身の就活にかなり役立ったと思っています。
ただ、就活エージェントサービスってたくさんありすぎて何がいいのかわからないのが正直な現状です。
なので今回は、「JobSpring」という就活エージェントサービスを運営するHRクラウド株式会社の井上さんに、
といった内容をざっくばらんにお話しいただきました。
この記事の対象者
今回インタビューした方
wp-content/uploads/2021/02/IMG_6563-1.jpg"/>HRクラウド株式会社営業統括部
マーケティング事業リーダー 井上 雄大
就活メディア「JobSpring Online」編集長
入社1年目にてオウンドメディアを立ち上げPV数を10倍にしMVP獲得。
「JobSpring」のサービスをより多くの学生に利用してもらうべくマーケティング戦略に奮闘中。
就活エージェントは企業紹介をベースとした就活支援サービスの1つです。
就活サービスには他にもOB訪問支援サービスだったり、スカウトサービスだったりがございます。
就活エージェントは企業によって色々と細かいサービスは異なるのですが、基本的には「自己分析のヘルプ」や「ES添削」、そして「面接やGD対策」といったサービスを就活生の皆様に提供しています。
なるほど、企業紹介をするために必要となる「その人の人柄や強み」を理解するために、自己分析のサポートなども行っているんですね。
「就職活動に積極的な学生さん」が利用するべきかなと思っています。
え、就職活動に積極的な学生ほど利用するべきなんですか?
失礼ながら全く反対のイメージを持っておりました。
はい、実はそうなんです。
具体的には「自分に合いそうな企業が知りたいけど、1人で探すのに苦労している人」や「働く意欲は高いのだけれども、自分が熱意を持って働ける企業がわからない人」などは就活エージェントサービスにぴったりです。
wp-content/uploads/2021/02/IMG_6563-1.jpg"/>井上さん就活生のみなさんの中には「何をすればいいかわからないからとりあえず就活エージェントを使ってみよう」といった形で面談をされる方もいます。
しかしこれは、一般的には就活エージェントの恩恵を受けれることはないかなと思っています。
それは具体的にどういうことですか?
就活エージェントは企業紹介をベースとしたサービスです。
もちろん全力でサポートはさせていただくのですが、受け身の姿勢ですとやりとりが長くなりがちです。
結果として、お互いの時間を多く費やしてしまうだけのパターンになってしまいます。
なるほど、そうなんですね。
ちなみにどういった目的でJobSpringに来る人が多いですか?
wp-content/uploads/2021/02/IMG_6563-1.jpg"/>井上さん2種類の学生さんが来られます。
1つ目が「自分に合った企業を紹介してほしい」という学生さんですね。
先程の中で挙げた「積極的な就活生」がここに当てはまると思います。
2つ目が「就職活動って何から始めればいいかわかんないから教えて欲しい」という学生さんです。
JobSpringでは「就職活動のいろは」から教えて欲しいという学生さんも積極的にサポートさせていただきたいと思っておりますので、気軽に面談にお越しいただけたらと思っております。
気軽にウェルカムって感じなんですね!
この質問はよく受ける質問ですね(笑)
大きく分けると3つあるかなと思っています。
一つ目が、他己分析をしてもらえる点です。
就活をされている方ならわかるかもしれませんが、他己分析の機会って結構貴重です。
友達に頼むにしても、なかなか頼みづらいですし、プロの面接官と同じ視点で質問をされることはないと思います。
それに比べ就活エージェントは「採用」という観点から、実際の面接官のようにみなさんのことを分析します。
つまり、皆さんが実際の面接を受けたときに面接官に与える印象を教えてもらえるということです。
なるほど、、、
私は、自分で思っている通りの「自分」が面接官に伝わらない経験をしたので、その時に就活エージェントに相談すればよかったです。
二つ目が、自分に合った企業紹介をしてもらえる点です。
就活生の方が知らない福利厚生や社員満足度が高い「穴場企業」などを知ることができます。
ただそれ以上にメリットがあって、それは「企業の紹介理由を教えてもらえる」ということです。
就活エージェントはみなさんの性格や強みに合わせて企業を紹介します。
なので、みなさんはエージェントを使う/使わないに関わらず、みなさんにあった企業がどんな企業か知ることができるのです。
確かに自分で思っているよりも、自分に合っている企業って結構ありますよね。
私もそうですが、就活生ってどうしても社会の一部分しか知らないので、偏りが出てしまうっていうのはあると思います。
そこに社会人であるエージェントさんから社会人視点で情報をいただけるというは有益ですね!
wp-content/uploads/2021/02/IMG_6563-1.jpg"/>井上さんそうですね、就活において情報は大事なのでぜひ就活エージェントを使っていただければと思います。
三つ目が、選考のフィードバックをしてもらえる点です。
通常の選考では、落ちてもフィードバックを貰えないですよね。
これって結構怖いことで、みなさんに重大なミスがあって選考を落ちたのか、それともちょっとした伝え方がダメで落ちたのかわからない。
つまり、次の選考に対して適切な改善をすることが難しいということです。
確かに、何で落ちたのかわからなくては対策が打てませんよね。
それは就活をしている時に感じました。
就活エージェントを通して企業の選考を受ければ、企業からなぜ合格なのか、なぜ不合格なのかを教えてもらえるので、次の選考へ活かすことができるのです。
ちなみに就活エージェントは2社以上利用することをおすすめします。
というのも情報の偏りがあったりしますし、就活エージェントによっては合う/合わないがあったりも正直します。
なので、2社以上利用してみて自分に合うところを探してみるというのも良いと思います。
そうですね(笑)
正直、ありますね。
ただそれは何のために就活エージェントを使っているのかはっきりとさせてない人に起こることかなと思っています。
やはり何も明確な目標なしに就活エージェントに受け身な状態で全てをお願いされても、就活生の皆さんに最適なサービスをお届けすることは難しいかなと思います。
ただ、しっかりと「今日は自分に合った企業を探しに行くんだ!」とか「今日は自己分析を手伝ってもらうんだ!」とか明確に目標を決めていくなら、有意義に時間を過ごせるということですね!
はい!そうしていただけると、お互いに有意義な時間になるかと思いますし、デメリットを極力少なくできるかなと思います。
とはいってもなかなか完璧に準備をして就活エージェントとお話しさせていただくのは難しいかなと思っています。
最低限準備しておくことがあったら、ぜひ教えてください!
学生時代に頑張ったことのエピソードを複数準備しておくことをおすすめします。
というのも就活エージェントは短い時間でみなさんのことを知りたいと思っています。
それにあたって1番簡単に知ることができる方法が「みなさんの学生時代に頑張ったこと、ガクチカ」を聞くことなんです。
なるほど、ガクチカのエピソードを複数用意ですね!
ガクチカエピソードの整理だと思って、取り組んでみよう!
適性検査を用いたマッチングを行なっているところだと思います。
他のエージェントさんだと今までのノウハウや経験値を用いてマッチングを行います。
弊社では、今までの適性検査のデータを元にマッチングの判断をします。
具体的にはどういうことでしょうか?
過去に「適性検査でこういう結果が出た学生さんはこういった企業に内定承諾をしている」というデータが溜まっています。
そのデータをもとにみなさんへの企業紹介をさせていただいています。
エージェントの経験値やノウハウではなく、データにしっかりもとづいたマッチングは納得して承諾できそうですね!
弊社が人材×IT業界の企業ということもあり、人材及びIT業界の企業様は多く提携させていただいております。
また、IT×不動産やIT×介護系の企業様も扱っています。
就活生のなかには「1人で就活をすることが当たり前」に思っている方もいると思います。
ただ大人に時には頼ってみることも必要だと思います。
就活で自分が納得した内定をするには、情報が欠かせません。
その情報を獲得するために社会を知っている身近な大人に頼ることは全く問題ではなく、むしろ効率的なことだと思います。
その過程の一つとして就活エージェント、もっというとJobSpringを使っていただけると幸いです。
今回は、JobSpringを運営するHRクラウド株式会社の井上さんにお話をお伺いしました。
就活生の皆さんのなかには就活エージェントを一回も使ったことがない人もいるかもしれません。
せっかくなので、これを機に使ってみることはいかがでしょうか?
人気の記事
Fラン生こと逆求人使って欲しいんですが、話題の逆求人サイトってスカウトが来るって聞いたんだけど、なんか怪しいんだよな。 みたいな事を思ってる人も多いのでこういった疑問を解決します。 この記事を読むとわ ...
私は23卒就活生でしたが、早期選考で某有名ITベンチャーから内定をもらい、就職活動を終えました。 就職活動自体は半年ほど行なったのですが、その中で自分が愛用していたサイトやサービスを今回はまとめていき ...