ワンキャリアってサイトが良いと聞いたんだけど、実際どうなの?
実際に使ったことがある人の意見を聞きたい。
皆さんはこういった疑問を持っていませんでしょうか?
今回はこういった疑問に答えていきます。
この記事を読むとわかること
- ワンキャリアの概要
- ワンキャリアの評判
- ワンキャリアを使うメリット
- ワンキャリアを使うデメリット
- 僕がワンキャリアをおすすめする理由
この記事を執筆している僕は、
- 22卒就活生で某有名ITベンチャーに内定
- 月に10,000人以上が訪れる当就活サイトの管理人
- 学生ながら採用経験あり
となっています。
それでは早速解説していきます。


・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。僕が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。※23卒対応中!
ワンキャリア(One Career)の基本情報

もしかしたらみなさんは知っているかもしれないですが、以下がワンキャリアの基本情報です。
ワンキャリアこと、ワンキャリはMARCHや関関同立以上がボリューム層となっている比較的優秀層向けの就活サイトです。
以下がワンキャリアのさらに細かい特徴です。
運営元 | 株式会社ワンキャリア |
学生使用料 | 完全無料 |
登録企業例 | マッキンゼーやBCGなどのハイレベルな企業 |
難関大学の学生使用率 | 第一位 |
リクナビ・マイナビとは一線あり
特に目につくのが、登録企業例と難関大学の学生使用率の高さですね。
僕も実際にワンキャリアを愛用していたのですが、この特徴と同じことを感じました。
どちらかというと、キャリアをしっかりと考えている人に合うウェブサイトだなというイメージを抱きましたね。
だからと言って、地方の大学生が登録しちゃダメというわけではありませんし、ワンキャリアには誰もが登録するべき機能があります。
その機能については次の章で解説します。
Twitterでの評判
Twitterでの声も少しだけ拾ってみましょう。
ワンキャリって就活サイトめっちゃいいやん。なんで早くこれに出会わなかったんだろう
— うっちー (@Yuuki9317) November 11, 2020
<就活マジで役に立ったサイト一覧>
— Koki Sakakibara (@abcstore1234) February 29, 2020
・外資就活
・ワンキャリ
・Goodfind
・iroots
・ニクリーチ
・オファーボックス
・dodaキャンパス
本当に便利なとこ多いから是非調べてみて欲しい
ワンキャリアは僕以外の就活生からも評判の良い就活サイトみたいです。
ちなみに僕の周りの数字で申し訳ないのですが、100%の確率でワンキャリアを登録していました。(日常的に使用しているかどうかは別)
ワンキャリア(One Career)を使うメリットを紹介

ここからはワンキャリアを使うとできることを紹介していきます。
ここで紹介すること以外でもできるので、気になる人は調べてみても良いかもしれませんが、ここで紹介する機能が大まかな機能内容となっています。
以下が、具体的にワンキャリアでできることです。
- メガベンチャーや外資系企業への選考応募
- 過去の選考体験レポートの閲覧
- ハイクオリティーの説明会イベント
順を追って解説していきます。
ぶっちゃけ、これが無料は結構やばいです。
メガベンチャーや外資系企業への選考応募
ワンキャリアには多くのメガベンチャーや外資系企業などの、就活難易度が高い企業が登録されています。
なので、そういった企業に行きたい人は必須のサイトとなっています。
事実、ワンキャリアでしか応募していない企業もあり、その企業の選考に応募するにはワンキャリアに登録するしかないということも起きています。
僕はメガベンチャーや外資系の企業にたくさん応募しましたが、ワンキャリアにしか掲載されていない選考や、ワンキャリアでは他の就活サイトよりも早く掲載されている選考などがありました。
日系大手も圧倒的充実
上記の内容だと、外資系やメガベンチャーなど掲載だけに特化しているように見えますが、日系大手の掲載も十分多いです。
むしろ、リクナビやマイナビよりも多い印象を受けています。
過去の選考体験記の閲覧
この機能、かなーりやばいです。
本当にこの機能はチートみたいな感じです。
ワンキャリアでは、選考体験記と呼ばれる過去の先輩が実際に提出して通ったESや面接で聞かれた質問などをみることができます。
つまり、どんなESがその企業では通って、どんな質問が面接で聞かれるのかを把握することができるのです。
論より証拠
どんな感じか気になる人のために、以下にスクリーンショットを載せておきます。

僕はこの機能を駆使して面接やESを突破したといっても過言ではないくらい、この機能を愛用していました。
そんな僕だからこそわかったこともあります。
例年同じ質問がされる
何十という選考体験記を読んで、実際に面接を受けて感じたことがあります。
それが「選考体験記に書いてあった質問と同じ質問してくるやん!」でした。
なので、選考体験記をもとにESや面接の対策をすることで、効率よく選考対策をすることができます。
改めてですが、これかなーりやばいと思います。
ハイクオリティーの説明会イベント
ワンキャリアといえば、ワンキャリアスーパーライブという人もいるのではないでしょうか?
ワンキャリアスーパーライブとは、さまざまな企業がライブ配信に訪れ、会社の魅力を伝える合同説明会のことです。
みなさんの合同説明会というイメージだと、会社のブースに行って、表面的な話だけを聞かされて終わりというイメージを持つかもしれません。
しかしこのワンキャリアスーパーライブでは、選考の際に使うことができるさまざまな有益な情報がもらえるんですね。
また、オンラインで参加できるため、効率よく時間を使うことができる点も素晴らしいです。
動画はこちら
ワンキャリア(One Career)の弱みを紹介します

どんな就活サイトには、強みと弱みがありますよね。
もちろん、ワンキャリアにも弱みがあります。
なので、ワンキャリアの弱みを今から紹介します。
中小企業に弱い
ワンキャリアにはほとんど中小企業が載っていないです。
それは難関大学の学生に向けて、難関企業を掲載しているためでしょう。
なので、中小企業を視野に入れている学生には使いづらい就活サイトとなっています。
ただ、
- ワンキャリアを日系大手や外資系へ応募するための就活サイト
- マイナビ、リクナビを中小企業へ応募するための就活サイト
として利用すればこの問題は解決されます。
就活サイトの複数利用は当たり前なので、そこまで大きな問題ではないと思います。
正直、デメリットはほぼない
タイトルでネタバレしていますが、正直、デメリットはほぼないと思います。
まず無料であるので、みなさんが損をすることはないですし、無料の割に使える機能がめちゃめちゃ多いです。
なので、騙されたと思ってワンキャリアを一回使ってもらえるとすごい嬉しいです。
※僕は決してワンキャリアのまわしものではありません。
僕がここまでワンキャリアをおすすめする理由

ここからは僕がワンキャリアをおすすめする理由を紹介します。
たくさん理由があるのですが、長くなってしまうので一つにまとめると、選考体験レポートが読めるということです。
僕の就活は選考体験レポートを中心とした就活だったといっても過言ではないかもしれません。
というのも、選考体験レポートを使ってESを対策し、選考体験レポートを使って面接を対策していたからです。
特に面接に関しては、選考体験レポート通りの質問が来たり、それと似通った質問が来たりと非常に役に立ちました。
嘘かと思われるかもしれないですが、本当に先輩が過去に聞かれた質問をそのまま聞かれることがあるんです。
なので、選考体験レポートで聞かれる質問への回答をあらかじめ作っておいて、その質問が来たらここぞとばかりに答えるということができるんですね。
話が長くなってしまいましたが、このように選考対策を高い精度でできるようになる選考対策レポートを読めるというのがワンキャリをおすすめする最大の理由です。
結論:ワンキャリアは最高なので、使うべし
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
ワンキャリアは就活生なら、誰しもが登録するべきサイトだと思っています。
なので、もし登録していないなら登録することを強くおすすめします。
ちなみにこの記事をご覧の方は、以下の記事がおすすめかもしれません。
