OB訪問をしたいんだけど、オンラインでOB訪問するのは大丈夫?
やり方も知りたい!
こういった疑問を解決します。
この記事を読むとわかること
- OBOG訪問がオンラインでOKな理由
- オンラインOBOG訪問のやり方
- OBOG訪問で気をつけること
僕はOBOG訪問を合計で10回以上、就活を通じて行いました。
この記事を読めば「オンラインでのOBOG訪問のやり方」というのがわかります。
僕もオンラインでOBOG訪問をしていました。
早速、解説していきます。


・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。僕が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。※23卒対応中!
オンラインでOB訪問はOKです

早速の結論ですが、オンラインでOB訪問は大丈夫です。
理由は以下の3つです。
- ① 社会人からしても楽
- ② コロナの影響
- ③ 僕はオンラインOB訪問やった
順番に説明します。
① 社会人からしても楽
社会人はOB訪問を受け入れるために、忙しい中、わざわざ時間を取ってくれています。
社会人は本当に忙しいので、出来るだけ楽にOB訪問を受けたいと思っています。
そこでオンラインでOB訪問をしてくれると、移動時間がなくなったり、夜遅い時間に受けることができたりと、オフラインよりも楽になります。
というわけで、オンラインでOB訪問は問題ありません。
② コロナの影響
当たり前ですが、コロナウイルスの影響もあります。
コロナ禍になってから、オフラインで初対面の人と会うのは少し気まずいですよね。
僕も仲良い友達はコロナ禍であっても、オフラインで遊んだりします。
が、初対面の人とのMTGはほとんどオンラインになりました。
また、社会人は会社のコンプライアンスなどがあり、社外の人となるべく接触機会を少なくするように言われている人もいます。
なので、この点を鑑みても、オンラインでOB訪問をするのがベターでしょう。
③ 僕はオンラインOB訪問やった
最後に僕がオンラインOB訪問をやったという事実が理由です。
決して僕が珍しいケースではなく、オンラインOB訪問だったら受け入れるという人もたくさんいます。
例えば、MatcherというOB訪問最大手のサイトでは、以下のようにオンラインであればOKという人がたくさんいます。

なので、オンラインOB訪問は全然OKです。
オンラインOB訪問のやり方

ここからは肝心なオンラインでのOB訪問のやり方を詳しく解説します。
以下の順番で説明していきます。
- OBを探す
- OBに送るメッセージを作り、送信
- アポ設定できたら、OBに聞きたいことをあらかじめ送っておく
- アポ当日
- アポが終わったら必ずお礼のメッセージ
順番に解説します。
① OBを探す
まずはOBを探すところからスタートです。
と言いたいところですが、OB訪問をする目的の整理から入りましょう。
企業について知りたいのか、就活の相談をしたいのか
OB訪問の目的としては、
- その企業について知りたいのか
- 就活の相談をしたいのか
の2つだと思います。
自分のOB訪問の目的がどちらなのか考えてみましょう。
もし就活の相談をしたいのであれば、それは特定の企業のOBである必要がないため、比較的簡単に見つけることができます。
逆に特定の企業について知りたい場合は、その企業に勤務しているOBでないといけないので、難易度は上がります。
目的を設定したらOB探し
目的を設定できたら、次はOBを探し始めましょう。
僕は大学のキャリアセンターを使いました。
みなさんの通っている大学によって状況は違うと思います。
僕が通っている大学では卒業生が必ず就職先を記載してから卒業する仕組みになっていました。
なので、キャリアセンターに行ってデータベースにアクセスすれば誰でも簡単にOBを見つけられたんですね。
ただ、人によっては、
大学のキャリアセンターにそんな仕組みはないし、卒業生も少ないからキャリアセンターで見つけられる気がしない
という人もいると思います。
そういった人におすすめなのが、ビズリーチ・キャンパスやMatcherなどのオンラインOB訪問アプリです。
ビズリーチ・キャンパスやMatcherでは大学関係なく、その企業に興味を持っている学生とOB訪問を受け入れている学生がマッチングできるようになっています。
なので、大学のキャリアセンターではOB訪問をしたい先輩が見つからない人は、こういったサービスを使うことをおすすめします。
② OBに送るメッセージを作り、送信
OB訪問をしたい社会人が決まったら、送るメッセージを作成しましょう。
失礼がないように、そしてOB訪問の意図を明確に示すこと、時間を提案することに気をつけてメッセージを作成しましょう。
メッセージテンプレ
メッセージを作るのに慣れていない人やめんどくさい人のために、以下にOBへのメッセージテンプレートを作っておくので、ご自由にお使いください。
〇〇株式会社
<相手の苗字>様
初めてご連絡差し上げます。〇〇大学〇〇学部○年の〇〇と申します。
<ウェブサイト名>にて、<相手の名前>様が〇〇株式会社に勤められているのを拝見いたしました。
大変お忙しいのも重々承知の上なのですが、OB訪問をさせていただくことはできますでしょうか?
〇〇株式会社には強い志望動機を抱いておりますので、OB訪問をさせていただけますと幸いです。
もしOB訪問をさせていただける場合、以下のご日程はいかがでしょうか?
○月○日 18時〜
○月○日 19時〜
○月○日 12時〜
大変お忙しい中恐縮ですが、ご連絡お待ちしております。
〇〇大学〇〇学部○年
〇〇
メールなら上記に、適切な件名を付け加えて送信でOKです。
件名は「OB訪問のお願い」などと書いておけば無難でしょう。
③ アポ設定できたら、OBに聞きたいことをあらかじめ送っておく
上記のメッセージを送り、無事にアポの約束が取れたとしましょう。
そしたら次はOB訪問にて質問したいことをリストにして、まとめましょう。
OBは皆さんに聞かれたことについてはもちろんできる限り答えたいと思っています。
ただ、ぶっつけ本番で質問されてもその場で答えられないこともあります。
なので、あらかじめ質問したいことをリストにして送っておきましょう。
そうすることで、OBがみなさんが聞きたいことのために準備をすることが可能になります。
プライベート質問はやめよう
OB訪問だから、なんでも聞こうと思う姿勢は素晴らしいです。
ですが、プライベートな質問は控えることをオススメします。
質問内容はその企業を選んだ理由やその企業での働きがいなど、企業や就活のことにしましょう。
質問リストを送るときの文章
質問リストを送るときにOBにメールで送信する文章を以下においておくので、使いたい人は気軽にどうぞ。
〇〇株式会社
<相手の苗字>様
いつもお世話になっております。
〇〇です。
この度はOB訪問を受けていただけるとのこと、本当に嬉しく思っております。
OB訪問の時間をお互いにより良いものにするべく、質問リストを作ってきましたので、ご共有させていただきます。
大変お忙しい中恐縮ですが、お手隙の際にご確認いただけますと大変幸いです。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
<あなたの苗字>
④ アポ当日
アポ当日になったら、絶対に遅刻しないようにOB訪問をしましょう。
できれば5分前からZoomなどで待機しておくことをオススメします。
OB訪問中は失礼のないように、丁寧な言葉遣いをして、相手に気持ちよく喋ってもらうようにしましょう。
また、質問リストの質問を一つずつしていくような一問一答形式を取るのではなく、相手の返答に対してさらに質問を続けらるようにしましょう。
会話のキャッチボールがポイントです。
⑤ アポが終わったら必ずお礼のメッセージ
無事にOB訪問をできたら、すぐに必ずお礼のメッセージを送るようにしましょう。
せっかくOB訪問の時間をとってくれたのにも関わらず、お礼なしはマナー違反です。
OB訪問後1時間以内にはお礼メールを送ろう
僕はOB訪問後の1時間以内には、お礼メールを送ることを推奨しています。
なぜなら、わざわざ次の日までお礼メールを送ることを待つ必要はないですし、早く送れば送るほどOBの印象に残るからです。
早くお礼メールを送ることで、
今日OB訪問を受けた学生はしっかりしている学生だな、今後も色々と就活サポートをしてあげよう
と思うきっかけになります。
なので、OB訪問から1時間以内にはお礼メールを送るようにしましょう。
お礼メールには学びを含める
お礼メールでよくあるのが、
本日はお時間いただき、ありがとうございました。非常に有意義な時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いいたします。
といった感じのメールです。
これだとあなたの印象はOBの中には残りません。
OBと話した内容をメールの中に入れることで、他の就活生よりも際立つことができます。
例えば以下の通りです。
本日は貴重なお時間をとっていただき、ありがとうございます。
〇〇さんがおしゃった「〇〇」という話がとても印象に残っています。
またお時間いただける機会がございましたら、そちらについてのみならず、もっと深くお話をお伺いしたいです。
改めて、本日はありがとうございました。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
どうでしょうか?
気持ちがこもっている文章になっていると思います。
これでOB訪問のスタートからOB訪問終了後まで完了です。
難しいかもしれませんが、慣れれば簡単に数をこなせるようになるので、頑張りましょう!
OB訪問をする際のコツ

ここからはOB訪問をするときのコツを紹介します。
具体的には以下の3つの点を意識すると良いでしょう。
- ① 自分の自己紹介シートを作っておく
- ② その企業について本気であることを示す
- ③ いい感触だったら、他の人に繋げれるか聞く
順番に詳しく解説します。
① 自分の自己紹介シートを作っておく
OBはたくさんの人からOB訪問のお願いが届きます。
もちろんOBの社会人の方もたくさんの人のOB訪問を受けたいとは思っていますが、時間には限りがあります。
なので、この学生のOB訪問だったら受けてもいいかなという学生になるのがOB訪問をするにあたってベターです。
ではどのような学生が「この学生だったらOB訪問を受けてもいいかなと思えるような面白い学生」なのでしょうか?
僕は「自分の自己紹介シート」を持っている学生だったら、OB訪問を受けたいなと思います。
理由は以下の通りです。
- 自己紹介シートを持っていること自体が珍しいから
- OBからすると誰かわからない人の訪問を受けるということを理解し、自己開示をする姿勢を見せれる、頭がキレる学生であることがわかるから
- 何かプラスアルファをすることで、他の学生よりも際立つことをわかっている学生が面白いから
自己紹介シートはパワポ1枚でも、PDF1枚でもOKです。
OBがすぐにチェックできる、すなわち量が少なく、メッセージが伝わりやすいものであれば大丈夫ですね。
② その企業について本気であることを示す
今も言ったばかりなのですが、OBは忙しい時間の合間を縫って、OB訪問を受け入れてくれています。
なので、OBとしても自分が働いている企業に本当に来る気がある人に時間を使いたいと思っています。
つまり、その企業のことを本気で志望していることを示すことで、OB訪問のチャンスを勝ち取れる可能性を上げることができます。
僕はそうやってGAFAM企業のOB訪問のアポ率を上げていったので、みなさんも同じようにすることをオススメします。
③いい感触だったら、他に人に繋げれるか聞く
日系大手の企業、特に商社などでは、OB訪問の人数がものを言うみたいなところもあります。
なので、OB訪問をした人に次のOB訪問へ繋げてもらうことも重要なタスクの一つです。
OB訪問で会話が弾んだり、いい感触が残った場合は、OBの人に、
「もしよかったらなのですが、〇〇さんの同期や先輩の方にOB訪問させていただけないでしょうか?」
とお願いしてみましょう。
意外と次の人に繋いでくれるので、ダメ元でもお願いしてみることをオススメします。
面接ではOB訪問人数が切り札になる
面接で「志望動機」についての質問をされるでしょう。
その時に「私はOB訪問を5人以上行いました」と言えば、自分のその企業への本気度を示すことができます。
オススメです。
まとめ:OB訪問はオンラインでOK、ガンガン行こう
ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
OB訪問はオンラインで行って大丈夫ですし、オンラインの利点を活かして、ガンガン行っていきましょう。
OB訪問をしたら、それをESに入れるのも手の一つです。
以下の記事でESの書き方を完全解説しているので、気になる人はぜひ。
