
【インターン2社経験者が語る】大手企業の長期インターンの探し方を解説。
大手の長期インターンってどうやって探すの?
大手企業の長期インターンを探すのにおすすめのサイトはどこ?
みなさんはこういった疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事はそんなみなさんにぴったりの記事となっています。
✔️この記事を読むとわかること
- おすすめの大手企業の長期インターンの探し方
- 大手企業の長期インターンを探すときに使えるサイト
- 大手企業で長期インターンをするべき人物の特徴
それでは早速解説していきます!
早速ですが、大手企業の長期インターンを探す時におすすめの方法を紹介していきます。
具体的には以下の3つの方法がおすすめです。
順番に詳しく説明します。
長期インターンに知り合い経由で参加できることを知らない人もいたかも知れません。
実は長期インターンはサイトを使っての応募以外にも知り合い経由での応募もできます。
なぜなら、失敗をする可能性が一番低い方法だからです。
長期インターンをする際に一番懸念するべきは、そのインターンの仕事内容です。
掲載には「マーケティング」と書いていても、実際には「営業」をさせられるなんてことはよくあります。
知り合い経由の場合、その知り合いが実際の仕事内容を知っている可能性が非常に高いので、この心配は必要ありません。
知り合い経由での長期インターンを探してみようと思った人は、まずは周りの意識高い系の人に話しかけるところから始めましょう。
当たり前ですが、求人サイトから大手企業の長期インターンに申し込むのもおすすめです。
この方法を使う場合、間違った求人サイトを使わないように気をつけましょう。
大手企業の長期インターンは掲載数的には少ないので、ちゃんと大手企業の長期インターンが掲載してある求人サイトを使うことで効率よく応募できます。
企業の公式採用ページで長期インターンの応募をしている場合もあります。
例えばメルカリの場合を見てみましょう。
上記のように、インターンシップが公式サイトに掲載されています。
メルカリは他の求人サイト等でインターンシップの求人を出していないため、公式採用ページを訪れないとインターンシップをやっているのかどうかすらわかりません。
もし皆さんの中で「長期インターンをしてみたい」という企業が常にある場合は、その企業の公式採用ページを訪問することをおすすめします。
そうすることで、求人サイトでは出会えないような求人に出会える可能性がありますよ。
長期インターンに応募するための方法として3つ紹介しましたが、私のおすすめは知り合い経由で長期インターンに応募する方法です。
なぜなら先ほども説明した通り、失敗する可能性が低いからです。
長期インターンはその名前通り長期間働くものなので、なるべく失敗のリスクを減らすべきです。
とはいっても、
wp-content/uploads/2021/03/shocked_man_simple.png"/>知り合いで長期インターンを紹介してくれる人がいない
という人もいるでしょう。
そういった人は基本的には、求人サイトを使って長期インターンを探すことをおすすめします。
ここからは大手企業を探すためにおすすめの長期インターンのサイトを紹介します。
具体的には以下のサイトがおすすめです。
順番に解説します。
ワンキャリアは就活生御用達の就活サイトです。
ワンキャリアの特徴は、ワンランク上の企業がたくさん掲載されていることです。
例を出すと、DeNAやサイバーエージェント、DMMグループなどが掲載されています。
ワンキャリア二つ目の特徴として、先輩たちが残したレポートが見れることです。
これにより、その企業で働いている人の印象を感じ取ることができます。
私自身、ワンキャリアを愛用していたため、ぜひ皆さんにも使って欲しいです。
ワンキャリアには多くの大手企業の掲載がされているので、大手企業で長期インターンを目指している人にもおすすめです。
大手企業のインターンを探すサイトとしておすすめなのが、unistyleです。
unistyleもワンキャリアと同じく、ワンランク上の求人サイトになっています。
なので、掲載企業を例に出すと、LINEやリクルートなどが掲載されています。
unistyleだけでは、少し長期インターンの情報が物足りないという人もいると思います。
そういった人はワンキャリアも併用して使うことで、満遍なく長期インターンの情報を確保することができますので、ぜひ。
外資就活ドットコムは外資系企業への内定を目指す人におすすめのサイトです。
そう聞くと、
wp-content/uploads/2021/03/shocked_man_simple.png"/>「大手企業で長期インターンをすることを目指す人のためのサイトじゃ無いじゃん」
と思う人もいるでしょう。
実は外資就活ドットコムでは、大手企業の長期インターン募集がかなり多く掲載されています。
例えば以下の画像のような感じです。
グリーやBASE、ピクシブなどの多くの有名大手企業の長期インターンが募集されています。
外資就活ドットコムにしかない長期インターンの募集もあります。
なので、外資就活ドットコムも必ずチェックするべき求人サイトの1つです。
最後に紹介するのがゼロワンインターンです。
ゼロワンインターンはその名の通り、長期インターン専門の求人サイトです。
インターン専門の求人サイトは他にもインフラなどのものがあります。
その中でゼロワンインターンは大手企業の長期インターンを掲載しているというところに特徴があります。
例えば「イトクロ」などの会社の掲載があります。
ゼロワンインターンのみで大手企業の長期インターン全てをカバーするのは難しいですが、登録しておくといいアクセントになるかもしれません。
気になる人はチェックしてみましょう。
この記事を読んでいる人の中には、
wp-content/uploads/2021/03/shocked_man_simple.png"/>長期インターンをしようと思っているのだけれども、自分が大手企業に合う人なのか、ベンチャー企業に合う人なのかわからない
という人が一定数いると思います。
なので今から大手企業で長期インターンをするべき人の特徴を紹介します。
順番に解説します。
ベンチャー企業の長期インターンにおすすめの人の特徴が知りたい人は以下の記事を参照することをおすすめしまうす。
もし皆さんがしっかりとした基盤がある安定した会社で長期インターンをしたいと思っている場合は、大手企業で長期インターンをするのがおすすめです。
ベンチャーと比べると圧倒的に基盤がしっかりしているため、明日潰れるなんてことはほぼ無いでしょう。
ただもちろんデメリットもあります。
それは「柔軟性」に欠けるということです。
皆さんが率先して組織やビジネスを変革していきたいと思っているのであれば、大手企業は合わないかもしれません。
ベンチャー企業での長期インターンはなんか不安という人もいるでしょう。
そういった人には当たり前ですが、大手企業での長期インターンはおすすめです。
実際にそんなことはないですが、それでも不安な人は大手企業で長期インターンをするのが良いでしょう。
名の知れた会社で長期インターンをして、自分の経歴に箔をつけたいという人にも大手企業での長期インターンはおすすめです。
実際就活において「どこで長期インターンをしたのか」というのは書類選考に受かるかを左右します。
例えば「訳わからない会社で長期インターンをしていた人」と「Googleで長期インターンをしていた人」が履歴書を出してきたら、「Googleで長期インターンをしていた人」と話してみたいと思うでしょう。
履歴書の選考ステップでは「話したい」と思わせることができれば良いので、やはり大手企業での長期インターンはそういった意味では強いです。
なので、箔を付けるために名の知れた会社でインターンをしたいという人にもおすすめです。
長期インターンをする企業に入りたいという人にも当たり前ですが、長期インターンはおすすめです。
先程の例を出すと、メルカリに入りたい人だったらメルカリで長期インターンをするのが最短距離であることは間違い無いでしょう。
このように長期インターン先の会社が入りたい会社の場合は長期インターンを迷わずするようにしましょう。
ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
この記事では大手企業の長期インターンを探す方法について紹介しました。
このサイトでは他にも就活関連の情報を完全無料で公開していますので、気になる人はぜひ以下の記事からチェックしてみてください。
人気の記事
Fラン生こと逆求人使って欲しいんですが、話題の逆求人サイトってスカウトが来るって聞いたんだけど、なんか怪しいんだよな。 みたいな事を思ってる人も多いのでこういった疑問を解決します。 この記事を読むとわ ...
私は23卒就活生でしたが、早期選考で某有名ITベンチャーから内定をもらい、就職活動を終えました。 就職活動自体は半年ほど行なったのですが、その中で自分が愛用していたサイトやサービスを今回はまとめていき ...