大手企業で長期インターンをするメリットって?
大手企業でインターンをおすすめする人ってどんな人?
みなさんはこういった疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事はそんなみなさんにぴったりの記事となっています。
✔️この記事を読むとわかること
- 大手企業で長期インターンをするメリット
- ベンチャーで長期インターンをするメリット
- 大手企業でインターンをするべき人の特徴
この記事を執筆している僕は学生時代に2社でインターンを経験しています。
それでは早速解説していきます!


・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。僕が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。※23卒対応中!
大手企業で長期インターンをするメリットとは?

早速ですが、大手企業で長期インターンをするメリットはどんなところにあるのでしょうか?
具体的には以下の4つのメリットがあります。
- 研修がしっかりしている
- ビジネスマナーが学べる
- 就活で興味を持たれやすい
- 構造的な組織の作り方を学べる
一つずつ解説します。
研修がしっかりしている
大手企業が研修をしっかりしてくれるというイメージは皆さんもあるでしょう。
そのとおりで、ベンチャー企業と比較すると、多くの大手企業ではしっかりと研修を時間をかけてやってくれます。
これはなぜかというと、リソースが潤沢にある会社とそうではない会社の違いです。
大手企業の方が人的リソースが潤沢にあるため、研修をしっかりしてくれるというロジックです。
特に初めてのインターンの人は右も左も分からないと思うので、研修がしっかりしているに越したことはありません。
ビジネスマナーが学べる
研修がしっかりしている大手企業だからこそ、ビジネスマナーがしっかり学べます。
ビジネスマナーは社会に出たら大事なことです。
ビジネスマナーを知らないと、ご飯が入ったお茶碗にお箸を刺すのと同じようなことを行なってしまいます。
なので、インターンを通じてビジネスマナーが学べることは社会人になる前に他の学生よりも半歩前に出れるという点で、非常に有益でしょう。
就活で興味を持たれやすい
大手企業で長期インターンをするのは比較的珍しいことです。
なので、就活で興味を持ってもらえる可能性が高まります。
就活をしていない人のために説明すると、就活では「学生時代に頑張ったこと」が聞かれます。
就活生時代に頑張ったこととして、大手企業で長期インターンをしていたエピソードを話すと珍しいため興味を持ってもらえます。
履歴書の段階では「いかにこの人に会ってみたい」と思わせられるかが勝負なので、魅力的なエピソードを作れる点で大手企業の長期インターンはおすすめです。
構造的な組織の作り方を学べる
大手企業の多くは構造的な仕組みの上でビジネスを行なっています。
構造的な仕組みとはどのようなことかわからない人もいるでしょう。
構造的な仕組みとは、オペレーションが構築されており、誰が担当してもしっかり回るビジネスになっていると言うことです。
つまり、属人的要素が極めて低くなっていると言うことです。
こういったビジネスの仕組みを学ぶことで、次のインターンや入社先で「人に頼らないで仕事をする仕組み」を作ることができるようになります。
ベンチャーで長期インターンをするメリット

ここからはサクッとベンチャーで長期インターンをするメリットについて語ります。
皆さんの中には長期インターンを始めることはほぼ確定しているが、大手企業で長期インターンをするか、ベンチャーで長期インターンをするか迷っている人も多いと思います。
なので、ベンチャーで長期インターンをするメリットも知っておきましょう。
ベンチャー企業で長期インターンをするメリットは以下の4つです。
- スキルが身につきやすい
- ビジネス戦闘力を上げれる
- 優秀な友達が作れる
- そのままその企業に就職できる可能性がある
この記事でベンチャー企業で長期インターンをするメリットを紹介すると非常に長い記事になってしまうので、気になる人は以下の記事を確認することをおすすめします。

大手企業の長期インターンがおすすめの人の特徴

ここからは大手企業でインターンをするべき人の特徴を解説します。
具体的には以下の特徴がある人には大手企業での長期インターンがおすすめです。
- 初めてのインターンの人
- 週に少ない日数でインターンをしたい人
- 就活に強いエピソードを得たい人
一つずつ解説します。
初めてのインターンの人
先ほどから説明をしていますが、大手企業のインターンはベンチャー企業のインターンと比べて研修がしっかりしています。
そのため、初めてのインターンの人には非常におすすめです。
研修が充実しているからと言う理由で大手企業を選ぶ場合には、その企業の研修制度が本当に充実しているのかを確かめて応募するようにしましょう。
初めてのインターンで不安を感じている人は大手か研修がしっかりしているベンチャー企業がおすすめです。
週に少ない日数でインターンをしたい人
ベンチャー企業のインターンでは多くの場合、週に3日以上の勤務日数を確保する必要がある場合があります。
学業が忙しい人にとってはこの日数の縛りが厳しい場合があるでしょう。
それに対して大手企業の場合は、日数の縛りがないインターンが多い印象があります。
なので、週に働ける日が少ない人にとっては大手企業のインターンの方が適切かもしれません。
就活に強いエピソードを得たい人
大手企業のインターンは珍しいです。
僕がインターンを探していた時も大手企業で長期インターンを募集している会社はほとんどなかったです。
なので、就活でかなり興味を持たれるでしょう。
また、長期インターン自体が実際のビジネスに近いため、就活で評価されるエピソードを得やすいです。
大手の長期インターンを見つける方法

では肝心な大手企業の長期インターンはどこで見つければいいのでしょうか?
具体的には以下のサイトを使うことで見つけることが可能です。
- ワンキャリア
- unistyle
- 外資就活.com
これらの求人サイトの使い方や特徴は以下の記事にて解説しているので、気になる人はぜひチェックです。
まとめ
ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
この記事では、大手企業の長期インターンの探し方やメリットを紹介しました。
この記事を読んでいる人には以下の記事がおすすめです。
