面接やグルディスで「自己紹介をお願いします」と言われた時に何を話せばいいのかわからないんだよな…
みなさんはこういった疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事を読むと、「自己紹介で話すべき内容5つ」がわかります。
この記事を読むとわかること
- 面接での最適な自己紹介
- やってはいけないNGな自己紹介
- 自己紹介において抑えるべきポイント
- 僕が実際に使っていた自己紹介
- 緊張して自己紹介がうまく喋れない人へのアドバイス
それでは早速解説していきます。
- 就活備忘録.comの管理人
- 22卒の就活生(某有名ITベンチャー内定)
- 当サイトは月に10,000人以上の就活生が閲覧


・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。僕が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。※23卒対応中!
面接での最適な自己紹介とは?

就活の面接において必ず言われるのが、「では最初に軽く自己紹介をお願いしても良いですか?」という質問ですよね。
先に結論を言うと、この質問への最適な返答は、
- 大学名
- 名前
- 学生時代に頑張ったこと
- 趣味
- フックになる一言
です。
これがなぜベストな自己紹介なのかを説明するために、「そもそもなぜESを提出しているのに再び自己紹介をさせられるのか」を理解する必要があるので、説明します。
そもそもなぜ自己紹介をさせられるのか
ズバリ、面接の最初で自己紹介を聞く理由は「話のタネを作りたい」からです。
面接官と就活生はお互い初めて顔を合わせるので、多少なりとも緊張していますよね。
そんな空気感を和らげるために、自己紹介をしてもらい、そこで気になったものについて談笑をしたいと面接官は思っています。
なので、面接官は就活生の情報を事前にESから仕入れているのにもかかわらず、自己紹介を聞いてくるのです。
いわゆるアイスブレイクの会話の種を探すために、自己紹介を聞いているんですね。
自己紹介では面接で話したいことを話すのが大事
ここまで読んでくださった皆さんは、
自己紹介は話のタネを作るために行われている
ということがわかったでしょう。
では、就活生は自己紹介においてどんな話のタネを撒くのが良いでしょうか?
答えは、面接で話したいことです。
面接の短い時間で合否が決まってしまうので、できる限り自分がアピールできることについて話すのが面接通過の可能性を上げるために重要なことです。
なので、以下の5つを話すのがおすすめ
ここで先ほど紹介した自己紹介で話すべき項目5つをもう一度見てみましょう。
- 大学名
- 名前
- 学生時代に頑張ったこと
- 趣味
- フックになる一言
大学名と名前以外は、面接で話される定番の話題ですよね。
学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)を話し、面接官に安心感を与えます。
趣味の話で多少の笑いを誘います。
そして、面接官の頭の中に残るフックとなる一言を最後に言うことで、面接官は気になって必ず質問してきます。
ここまでできれば、みなさんが面接官を操作しているようなものです。
自分が話したいことの方向へ誘導し、自分が話したいエピソードだけを話すことができれば、面接を通過する可能性を大幅に上げることができます。
僕が使っていた自己紹介とNGな自己紹介を解説

ここからは僕が実際に使っていた自己紹介とNGな自己紹介について説明していきます。
まずは、僕が使っていた自己紹介の説明をします。
僕が使っていた自己紹介
以下が僕が実際に使っていた自己紹介文章です。
初めまして、〇〇大学〇〇学部から参りましたXXと申します。
学生時代には長期インターンシップや留学などの英語の勉強を頑張っておりました。
趣味は毎朝のコーヒータイムです。
周りからは引っ張ってくれるリーダータイプと言われます。
本日は貴重なお時間をいただけて本当に嬉しく思っております。よろしくお願いいたします。
どうでしょうか?
なんかツッコミどころ満載だと思います。
ただそれが自己紹介の正解だと僕は考えています。
事実、この自己紹介を使うことで面接官から、
ちょっと聞きたいことがいっぱいあるから、一つずつ聞いていきますね。
といったように、自分の話したいことに誘導できます。
面接では「いかに自分が話したいことだけを話せるか」というのが非常に重要なので、ツッコミどころ満載の自己紹介くらいがちょうど良いです。
NGな自己紹介
逆に僕が思うNGな自己紹介を今から解説していきます。
NGな自己紹介例①
〇〇大学から参りましたXXです、よろしくお願いします。
これがNGな理由は以下の通りです。
NGな自己紹介例②
〇〇大学から参りましたXXです、よろしくお願いします。
自分の強みは、協調性です。その強みが発揮されたエピソードはアルバイトです。私のアルバイト先では〜〜〜
これがNGな理由は以下です。
NGな自己紹介例③
〇〇大学から参りましたXXです、よろしくお願いします。
趣味はパチンコです。
これがNGな理由は以下の通りです。
みなさんの自己紹介はNGの中に当てはまっていたでしょうか?
もし当てはまっていた場合は、僕がおすすめするフォーマットを使って変更してみましょう。
緊張してうまく自己紹介が話せない場合の対処法

もしかしたらみなさんの中には緊張してしまい、自己紹介がうまく話せないという人もいるかもしれません。
そういった人のために、今から緊張せずに自己紹介を話せるようになる方法を紹介します。
具体的には以下の2点が対策方法です。
- 友達に話しかけている雰囲気で話す
- 模擬面接で練習する
順を追って解説していきます。
①友達に話しかける雰囲気で話す
みなさんはおそらく、友達に話しかけている時には緊張しないと思います。
その雰囲気で面接官と面接をすることができれば、緊張しないで面接を進めることができるでしょう。
僕はこの方法で緊張を克服
僕はかなりの緊張しいでした。
ただ、面接官は友達の一人だと思いながら面接を受けているうちに、面接で緊張することがほぼ無くなりました。
なので、この方法は僕の実体験からおすすめできる方法です。
②模擬面接で練習する
模擬面接は緊張をなくすだけではなく、面接が上手くなるためにも有効な方法です。
僕は模擬面接を就活期間に30回以上行いました。
>>僕が実践していた模擬面接のやり方を詳しく知りたい人はこちら
模擬面接に関しては面接の練習も一緒にすることができるので、面接自体に慣れて、緊張しづらくなるというメリットもあります。
模擬面接ってどうやってやるの?
という人のために、以下に模擬面接のやり方を紹介した記事を置いておきますので、気になる人はぜひ。

自己紹介はフックにしよう
ここまで記事を読んでくださって、ありがとうございます。
自己紹介一つで合否が決まることはないですが、自己紹介から質問が弾むので、自己紹介とて侮ってはいけません。
少なくともみなさん面接に受かりたいと思いながら面接を受けていると思うので、もしよかったら、今回の内容を参考にしてみてください。
この記事を読んでいる人には以下の記事がおすすめです。

