面接でうまく話せないのはなんで?
面接でうまく話せるようになるための練習方法やコツってある?
みなさんはこういった疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事はそんなみなさんにぴったりの記事となっています。
✔️この記事を読むとわかること
- 面接でうまく話せない原因
- 面接でうまく話せない人の特徴
- 面接でうまく話せるようになるための練習方法とコツ
面接が上手い人と下手な人には決定的な差や特徴があります。
逆に言うと、その特徴をしっかりと改善することができれば、面接をうまくこなせるようになります。
今回は面接でうまく話せない人がうまく話せない原因から改善方法まで解説します。
それでは早速はいっていきましょう!


・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。僕が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。※23卒対応中!
就活の面接でうまく話せない原因とは?

面接でうまく話せない人にはいくつかの原因があります。
今からその主な原因4つについて話していきます。
- 面接の練習不足
- 緊張しすぎ
- 結論ファーストになっていない
- 自分の中で言語化できていない
順番に解説していきます。
面接の練習不足
面接は「経験」が大きな割合を占める選考ステップです。
皆さんが一番最初に受けた面接と最近受けた面接を比較したら、経験の重要性がわかるでしょう。
なので、面接がうまくなるために重要なのは「経験、すなわち面接の回数」です。
面接の練習不足の場合は面接の回数が足りていない、それゆえ面接でうまく話せないという状況に陥ってしまいます。
ちなみに僕は大事な面接の前には必ず模擬面接を最低1回はするようにしていました。
※AppleのCEOだったスティーブ・ジョブズでもプレゼンの練習を何十回としていたのからわかるように、練習は非常に重要です。
緊張しすぎ
面接でうまく喋れないのは緊張しているからではないでしょうか?
僕も就活を始めたばっかりの時はただでさえ面接で緊張するのに、あったこともない大人と話すのを想像して余計緊張していました。
例えば、「自分が何話しているのかわからなくなってしまう」といった人はおそらく緊張し過ぎでしょう。
緊張せずに面接を受けれるようになる方法は、この記事の後半で解説しているので、もう少しだけお待ちください。
結論ファーストになっていない
面接でうまく話せない人の特徴として、「自分が何を話しているのかわからない」という人が多い印象を受けます。
面接官からすると、頑張って伝えようとしている姿勢はわかるんだけど、その話がなんの話なのかわからないというパターンです。
このパターンの人はいわゆる「結論ファースト」ができていないから、面接官に伝えたい内容が伝わっていないです。
面接はあくまでも面接官との会話ベースなので、相手の質問に対して答え(結論)を最初に提示するのを意識しましょう。
こちらも記事の後半で、「結論ファーストになる方法」を紹介しているので、チェック!
自分の中で言語化できていない
みなさんはご自身の経験や強み、そもそも自分がどんな人なのかというのを言語化できていますか?
今この質問を読んだ瞬間に自分がどういう人なのか答えられた人は「言語化」ができている人です。
逆に「自分ってどんな人なんだろう…」と思った人は「言語化」が甘い人です。
もし自己分析が甘い場合は、しっかりと自分の言葉で「自分の体験や自分の強み」を言えるようにしましょう。
言語化するコツは、とにかく紙に書き出してみることです。
頭の中では分かっているんだけど、いざ紙に書いてみると書けないことがあると思います。
それが言語化できていない内容です。

就活の面接でうまく話せないと思われてしまう人の特徴とは?

ここからは面接官から「うまく話せない就活生」という印象をもらってしまう就活生の特徴を解説します。
せっかくうまく話せても「うまく話せない人」というレッテルを貼られてしまってはもったいないです。
具体的には以下の特徴がある人が、うまく話せない人と思われがちです。
- 声が小さい
- 発言にまとまりがない
- 面接官の質問に答えていない
順番に解説します。
声が小さい
面接では声の大きさが自信の現れだと捉えられます。
なので声が大きい人は自信があるように見られ、声が小さい人は自信がないように見られてしまいます。
こういう理由もあって、体育会系の人は就活に強いということです。
普段あまり大きな声を出す機会がない人は模擬面接などで、大きな声で話す練習をすることをおすすめします。
模擬面接のやり方がわからない場合は、以下の記事をご覧ください。

発言にまとまりがない
発言にまとまりがない人、すなわち何を話しているのかわからない人は話すのが下手な人だと認識されます。
面接という「相手に自分のことを伝える場」で何を話しているのかわからないというのは致命的です。
後ほど「何を話しているのかわからなくなってしまう人」がうまく話せるようになる方法を解説しているので、気になる人はこの記事の後半をご覧ください。
面接官の質問に答えていない
面接官の質問に答えられていない人は、話すのが下手だと捉えられます。
会話とは質問と答えが行き交うもので、質問に対してしっかりと答えられない場合は、会話ではありません。
なので面接官の質問にしっかりと答えられない人は会話ができていない人と捉えられます。
それはつまり、話すのが下手な人と捉えられしまうということです。
ただ心配する必要はありません。
今から面接でうまく話せるようになる方法を紹介します。
面接でうまく話せるようになるためのコツ4つを解説します

ここからは面接でうまく話せるようになるためのコツを解説します。
以下の4つを実践すれば確実に面接においてうまく喋れるようになるので、実践してください。
- 面接の練習をする(就活エージェントがおすすめ)
- うまく伝えようと心がけない
- 確実に伝えたいことは最初に言う
- 自分の中で話しやすい順番を作る
一つずつ、丁寧に解説します。
面接の練習をする
当たり前ですが、面接が上手くなりたかったら面接の練習をするのが一番近道です。
例えば、みなさんがサッカーのシュートをうまく打てるようになりたいとします。
みなさんはどんな練習をしますか?
おそらく、シュート練習ですよね。
そういうことです。
つまり、できるようになりたいことをできるようにするためには、できるようになりたいことの反復練習あるのみなのです。
なので面接でうまく話せるようになりたいならば、面接の練習をとにかくすることがゴールまでの最短距離なのです。
面接の練習方法には2つの方法があります。
1つ目が友達と練習する方法、2つ目が就活エージェントと練習する方法です。
就活をしている友達がいない人は模擬面接を友達とすることができないので、その場合は就活エージェントと面接の練習をしましょう。
以下の3つの就活エージェントは模擬面接の練習をしてくれるエージェントなので、気軽に頼んでみましょう。
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。中の人が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。
・irodasサロン→年間利用者数が13,000人の超大手就活エージェント。コミュニティ型となっており、就活生同士での密な連絡も可能です。そのため、満足度が脅威の95%となっている。就レポでは口コミ数1位。
・キャリアチケット→就活生にも大人気の人材系企業レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェント。1万人以上の就活生にアドバイスをしてきたコンサルタントが圧倒的な質のサービスを完全無料で提供。最短2週間で「内定」までいけるのはキャリアチケットのみ。
うまく伝えようと心がけない
皆さんは日常会話はスムーズに話すことができると思います。
ただ、面接になると急にうまく話せなくなってしまうのはなぜでしょうか?
結論を言うと、それは「うまく話そう」と意識してしまうからです。
面接になると「ミスなく完璧に話すんだ!」という意識を持って話している人が多い印象を受けます。
そしてこれは間違いです。
面接はあくまでも面接官とあなたの会話なので、普段の会話通り話すので良いのです。
コツとしては、面接官を友達だと思うことです。
みなさんは友達と話す時にはうまく話そうと意識しないですよね。
その感じで面接官とも話しましょう!
確実に伝えたいことは最初に言う
話し方を少し変えるだけでも、面接での印象を大きく変えることができます。
その一つの方法が「最初に伝えたいことを伝える、すなわち結論ファーストで話す」方法です。
※結論ファーストとは最初に「結論を言うと〇〇です。具体的には〜」のように結論を最初に言う話し方です。
この方法をすると、自分がこれから何の話をするのかを相手に伝えられると同時に、自分の頭の中も整理することができます。
先に「結論を言いますと、〇〇でした」と言い切れば、自分の頭の中でも「今はこの話をしているんだ!」と意識しながら話すことができますよね。
結論ファーストは慣れるまで難しいと思います。
早く慣れることができるように日常会話にも取り入れることをおすすめします。
自分の中で話しやすい順番を作る
皆さんの中で、ガクチカや志望動機が話しやすい順番ってあると思います。
その順番で話すことで、うまく話せるようになるかもしれません。
面接では相手の質問に合わせて自分が話す内容を変えなくてはいけませんが、自分の中で「この話をした後にはこの話」といったように流れを汲んでおくことで、うまくスムーズに話せるようになるでしょう。
僕はこの方法を多用していました。
まとめ
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
今回は面接でうまく話せない人がうまく話せるようになるためのコツを解説しました。
このサイトでは他にもたくさん就活系の記事を出しているので、もしよかったら以下の記事をチェックしてみてください。
