面接で「アルバイト」について聞かれるけど、どうやって話せばいいのかわからない…。そもそもアルバイトのことを聞く意図ってなに?
みなさんはこういった疑問を持っていないでしょうか?
今回はこんな疑問に答えていきます。
この記事を読むとわかること
- 面接でアルバイトについて聞かれる理由
- アルバイトについて聞かれた時の答え方
- アルバイト経験の回答例
- アルバイト経験を聞かれた時に気をつけること
- アルバイトについて話すのはOK
それでは早速解説していきます!
そもそも面接でアルバイトのことを聞く意図とは?
そもそも企業が学生のアルバイト経験を聞いてくる理由ってなんなのでしょうか?
具体的には以下の3つが理由です。
- 人柄を知りたい
- 継続力があるか知りたい
- 集団での役割を知りたい
深堀っていきます。
人柄を知りたい
新卒採用がポテンシャル採用である以上、能力よりも人柄やフィーリングが新卒採用においては重要視されます。
その人柄を見るのにもってこいなのがアルバイトの経験なのです。
質問と質問の意図
- どんなアルバイトをした(どんなことに興味がある?)
- そのアルバイトで何を学んだ(学びをどのように活かせそうか)
- そもそもそのアルバイトを始めたきっかけ(どういうきっかけで動く人なのか)
- アルバイトでしんどいときにどうやって乗り越えた(仕事でしんどい時に乗り越えられるか)
このように、アルバイトのことを聞くだけでも人柄に関する情報をたくさん得ることができます。
ちなみに、これはアルバイトだけでなく、ゼミやインターンでも同じです。
継続力があるか知りたい
新卒というほぼ能力がないところから成長し続けるには、継続力が大切です。
どんなことでもずっと続けられる能力、これを持っている人はずっと成長し続けます。
また、企業からすると長く働いてくれる人材の方がプラスです。
すぐやめられてしまっては育成費だけがかかってしまい、企業としては「損」になってしまいますからね。
そこで使えるのが、アルバイトの質問です。
一つのことに長く取り組むことができるのかどうかを判断することができます。
長く取り組んでいなくても大丈夫
アルバイトを転々としている人は「面接で嘘をついた方がいいのかな」と思うこともあるでしょう。
結論を言うと、嘘をつく必要はありません。
他の経験で長く続いたことについて話したり、正当な理由があってアルバイトを転々としていることを話しましょう。
それでOKです。
集団での役割について知りたい
会社に入って仕事をするとなると、他の社員との関わりが重要になってきます。
一人で最初から最後まで行う仕事はほぼないですからね。
そこで大事になってくるのが、あなたが集団で発揮するバリュー、すなわちあなたの集団での役割です。
あなたは集団の中でリーダーとして振る舞うタイプなのか、それともサポーターとして振る舞う系の人なのかを知りたいのです。
アルバイト経験について聞かれた時の答え方

面接で「どんなアルバイトをしていましたか?」と聞かれるますよね。
その時の最適な返答方法を紹介します。
先に結論をいうと、「私は〇〇のアルバイトをしていました」の一言でOKです。
聞かれていないことを言わない
模擬面接などをしていると、「私は〇〇のアルバイトをしました。そこでは課題があり、その課題を解決することで顧客満足度を上げることができました」などと定型文のように答えている人がいます。
これは一見正しいようですが、私はこの返答はベストではないと思っています。
面接官からの質問は「どのようなアルバイトをしていましたか?」なので、答えるべきなのは「あなたが行っていたアルバイト」であって、そのアルバイトであなたが残した功績ではありません。
面接で大事なのは会話のテンポ
私は面接官をやったことがあるのでよくわかりますが、面接で大事なのは会話のキャッチボールです。
聞かれてもいないのにダラダラと長く答えるのは、会話のテンポがスムーズにいかず、良い印象を与えることができません。
会話のテンポが合わない人とは友達になろうと思いませんよね?
それと一緒で、会話のテンポが合わない人を採用しようと思わないと言うのが本音です。
なので面接では聞かれたことだけに答え、会話のテンポを意識したキャッチボールを行いましょう。
面接でアルバイトのことを聞かれた時の回答例

ここからは面接でアルバイトのことについて聞かれた時の回答例を紹介します。
今回は「レストランでアルバイトをしている」という設定で質問と理想的な回答を提示してみようと思います。
学生時代に行っていたアルバイトを教えてください
私が学生時代に行っていたアルバイトは「〇〇というレストランでのアルバイト」です。
なぜそのアルバイトを始めたのですか
社会経験の一環としてアルバイトを始めたいと思い、求人サイトにてアルバイトを探していたときにこちらのアルバイトの求人を見つけ、「〇〇」だと思い、応募したのがきっかけです。
アルバイトでは何か功績を残したりしましたか
私はアルバイトの人数改善に貢献しました。具体的には求人サイトの掲載内容に変更を加え、アルバイトへの募集人数を変更前と比較し、30%アップさせることができました。
どのような変更を加えたのですか
私は実際にアルバイトをしていて、このアルバイトの良さは「友達をたくさん作れる環境である」ことだと感じました。なので、「友達を作れる環境である」ということを全面的に押し出した求人内容に変更しました。
主観的な内容を元に変更したのですか
いえ、実際に他のアルバイトスタッフにもこのアルバイトの良さを尋ねた結果、同様の回答が返ってきたためです。
そもそもなぜアルバイト先の人数を増やすことに貢献しようと思ったのか
店長に「アルバイトの人数が足りないから友達を誘ってみてくれないか」と聞かれたことがきっかけです。
アルバイトについて聞かれた時に気をつけること

ここからはアルバイトについて聞かれた時に気をつけるべきことについて解説します。
具体的には以下の3つの点に気をつけると良いです。
- 固有名詞を使おう
- アルバイトから何を学んだのかを明確にしておこう
- アルバイトを始めたきっかけを整理しておこう
詳しく見ていきます。
固有名詞を使おう
アルバイトの話に限ったことではないのですが、固有名詞を使わずに会話をすると話がぼやけてしまいます。
例えば、サイゼリヤでアルバイトをしていたとして「イタリアンでアルバイトをしていました」と答えると、人によってはそれなりに単価の高い高級イタリアンを想像する人もいるでしょう。
その前提が合わないまま会話を続けてしまうと、会話の内容が噛み合わなくなってしまいます。
逆に「私はサイゼリヤでアルバイトをしていました」と答えると、面接官との前提も合うようになります。
なので、なるべく固有名詞を使うように気をつけましょう。
アルバイトから何を学んだのかを明確にしておこう
おそらくみなさんがアルバイトをしている理由は「お金」だと思います。
私も、もちろん「お金」がモチベーションでした。
ただ、アルバイトをして「お金」がもらえるのは労働の対価として当たり前です。
なのでアルバイトを通じてお金以外で、何が得られたのか明確にしましょう。
例えば「コミュニケーションの重要性」や「責任能力の向上」などがありますね。
アルバイトを始めたきっかけを整理しておこう
物事を始める時には必ずきっかけがあります。
なのでアルバイトを始めたきっかけを整理すると良いでしょう。
きっかけは基本的に何でも良いのですが、「時給が良かったから」や「モテそうだったから」などの理由は避けるようにしましょう。
アルバイトの経験がない人はどうするの?

アルバイトの経験がない場合はどうすればいい?
もちろん、アルバイトをしたことがない人もいるでしょう。
そういった人は以下の2点を行うことがおすすめです。
- 今から希少性の高いことを始める
- ゼミや課外活動について話す
この2つを実行すればアルバイトをしたことがなくても大丈夫です。
具体的に説明していきます。
希少性が高いことを始める
アルバイトって悪く言うと、みんなやっているので希少性が低いんですよね。
私が面接官をやっていた時も何回もアルバイトの話をされて「またアルバイトの話か…」と思うこともありました。
逆にアルバイト以外の話をされると「この話は面白そうだな」と食いついたことを覚えています。
なので、他の就活生が行っていないようなことをやってみることをおすすめします。
資産になるものにしよう
とはいっても、希少性が高いものなら何でも良いと言うわけではありません。
せっかく時間を割いて行うので、費やした時間が資産になるものを行うことをお勧めします。
そこで、私がおすすめするのが「プログラミング」と「ブログ」です。
プログラミング
プログラミングの勉強は就活において「最強」の武器といっても過言ではありません。
まずプログラミングができる人は選考ルートが違います。
エンジニアしか採用しない企業(メルカリなど)もありますし、エンジニアだとESや1次面接パスなどの特典があります。
ガクチカとしても強い
また、ガクチカとしての希少性もめちゃめちゃ高いです。
特に文系の人は最強です。
なので、迷ったら全力でプログラミング勉強を始めましょう!
将来的にも必ず役立ちます。
私がおすすめするプログラミング勉強サービスは「ウズウズカレッジプログラミングコース」です。

ウズウズカレッジプログラミングコースは未経験・初学者歓迎のプログラミングスクールです。
特徴としては、
- IT就職を完全サポート
- 一人一人に合わせたオーダーメイドプログラム
- 基礎学習を中心に「自走する力」を育てるスタイル
- ZOOMを利用したビデオ授業
があります。
何言っているのかわからない人が大半だと思うので、まずは行動してみると良いかもです。
精神論みたいですが、行動を起こさない人はいつまで経っても成長しません。
ブログ
ブログも就活用に取り組むことで、就活対策として価値が高いものになります。
理由は、以下の通りです。
- 文章力がつく(ESに活きる)
- サーバー利用などプログラミング知識がつく
- 何より私自身が就活でブログの話をしてウケが良かった
希少性や優位性に関しては、私が面接でめちゃめちゃ感じたので保証できます。
もし「ブログを始めてみたい!」って人のために、ブログ解説に必要なものを書いておきます。
- WordPressアカウント(無料)
- サーバー(月800円くらい)
この2つだけでブログを始めることができるんですね!簡単ですよね!
何から始めればいいの?
って人は、一旦サーバーをレンタルしましょう!
私が実際に使っている「ConohaWing」というサーバーが初心者には絶対的におすすめなので、もしサーバーに関して何もわからなかったら、こちらを使ってみると良いかもです。
ConohaWingでは初心者でもブログ開設をできるようなチュートリアルがあるので、安心です。
ゼミや課外活動のことを代わりに話す
みなさんの中にはアルバイトに打ち込む時間がないくらい部活動やサークル、ゼミに打ち込んだ人がいるでしょう。
そういう人は、
私はアルバイトはしていませんでした。なぜならゼミでの活動に本気で打ち込みたかったからです。
実際にゼミでは、〇〇優勝という結果を残すことができました。
みたいな形で、アルバイト以外の話をできるように面接官を誘導しましょう。
ゼミやサークルの話に誘導するときのコツとしては、一度概要を話すときにフックを作ることです。
先程の例だと、
「実際にゼミでは、〇〇優勝という結果を残すことができました。」というフックを言いました。
まとめ
今回は、面接でアルバイトのことを話す意図と話し方をメインに解説しました。
ここで学んだことを生かして、面接を突破しましょう!
このブログでは他にもたくさんの就活系記事を書いているので、もし良かったらぜひ!