- 3月1日、当日にやるべきことってなに?
- 3月1日までにしておくべきことは?
- 3月1日以降にするべきことは?

【24卒】就活生が3月1日にやるべきことを徹底解説しました
みなさんはこういった疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事はそんなみなさんにぴったりの記事となっています。
✔️この記事を読むとわかること
- 3月1日にやるべきこと
- 3月1日以前にするべきこと
- 3月1日以降にするべきこと
3月1日は就活解禁日なので、就活生にはとても忙しい1日となります。
そんな忙しい日に何をするべきなのか知らないのは、かなり不利を背負っているのと一緒。。。
なので今から3月1日の就活解禁日に何をするべきか紹介します。
この記事を最後まで読むと…
3月以前と3月以降の理想的な就活スケジュールがわかります。
3月1日にするべきことを紹介します

3月1日は日系大手企業などの選考が一斉にスタートする日です。
なので就活生の皆さんが一番忙しい日の一つになります。
忙しい日であるということは、やるべきことを絞り込む必要があります。
先に結論を言うと、3月1日にやるべきことは以下の2つです。
3月1日にやるべきこと
- 志望企業へのプリエントリー
- ESが書ける企業のES執筆
3月1日はこの2つだけを行うことを強くおすすめします。今から順番に解説します。
志望企業へのプリエントリー
3月1日の0時になると、就活サイトに登録してある企業のプレエントリーが可能になります。
プレエントリーをすると、その企業の選考情報が得られたり、企業説明会の日程などがメール等で送られてきます。
おそらくこの記事を読んでいる学生の多くは、3月1日の選考解禁日前から就活をしている人だと思うので、ベンチャー企業などでプレエントリーをしたことがあると思います。
なのでプレエントリーの良さがわかっていると思いますが、プレエントリーをしておくとその企業の選考に関する情報が逐一もらえるので、なるべく早く志望企業のプレエントリーをしましょう。
就活はどうしても忙しくなって、気づいたらESの提出期限が過ぎていたなんてことはザラにありますからね。
ESが書ける企業のES執筆
3月1日の選考解禁日になると、早い企業はその人のうちからESの提出が可能になります。
多くの企業が一斉にESの募集を始め、一斉に募集を終えるため、こういった「早くからESの募集を開始する企業のES」を先にこなしておくことは他の企業のES作成の時間を捻出することにつながります。
なので、ESが募集される企業のESを書き始めましょう。
ちなみにESをすぐに書き始めるというよりも、ESを書ける企業をまとめてからESを書き始めるというのがおすすめです。
企業の管理方法について知りたい人は以下の記事で詳しく解説しているのでチェックです。
追記:クリック戦争は参加しなくて大丈夫です
巷では、3月1日の0時になった瞬間に様々な企業にエントリーしたり、プリエントリーすることをクリック戦争と言います。
就活生の多くはこのクリック戦争に参加しますが、結論を言うと参加する必要はないです。
サーバーが重くなり、エントリーに時間がかかるだけですし、早くエントリーすると有利なわけではありません。
また、朝起きてからエントリーするのでも長くて10時間程度しか変わりません。
クリック戦争に参加するくらいなら、その時間を企業研究などの有益な時間に回しましょう。
3月1日以前に行っておくべきこと7つ

ここからは3月1日以前に行っておくべきことを解説します。
ここで紹介することは全てやっておくべきことなので、できる限り満遍なく実行するようにしましょう。
3月1日以前にするべきこと
- 自己分析
- 就活サイトへの登録
- 企業研究
- ESの作成
- ウェブテストの対策
- 面接対策
- OBOG訪問
かなりたくさんの内容ですが、順番に解説していくので、一緒に見ていきましょう。
自己分析
3月1日までに絶対に始めておくべきことの一つ目が、自己分析です。
自己分析は早くから始めるほど自分のことを理解する時間を作ることができるため、なるべく早く始めることを強くおすすめします。
当たり前ですが、1時間かけて自分のことを把握するのと、1週間かけて自分のことを把握するのでは、1週間時間をかけて把握する方が圧倒的に精度が高くなりますよね。
なので、自己分析はなるべく早くから始めましょう。
自己分析のやり方がわからないという人は以下の記事を読むと、自己分析のやり方とおすすめの自己分析方法がわかるのでおすすめです。
自己分析はとにかく大事なので、騙されたと思ってやり続けましょう。
就活サイトへの登録
就活サイトへの登録は3月1日までに済ましておくことをおすすめします。
ここでいう就活サイトとはマイナビやワンキャリアなどのナビサイトや、オファーボックスやキミスカなどの逆求人サイト、JobSpringなどの就活エージェントなどです。
就活生の多くはナビサイト系だけに登録して3月1日を迎える人が多いと思いますが、それでは残念ながら不十分です。
確かにナビサイトが一番情報を取得でき、選考を受けるために有益ですが、逆求人サイトしか採用に使っていない企業などもあります。
なので、就活サイトにはできるだけ登録することをおすすめします。
就活サイトはどこを登録すればいいのかわからない人は、私が実際使ってよかった就活サイトを紹介している以下の記事をチェックです。
これさえチェックすればOKなくらい網羅しているのでぜひ。
企業研究
3月1日からはESの提出や説明会の参加、面接などに追われて企業研究をする時間がありません。
そもそも企業研究は非常に時間がかかる行為ですからね。
なので、企業研究は3月1日以前に行うべきことの一つです。
企業研究をすることで、その企業に対する解像度が上がり、その企業が何を成し遂げようとしているのか、どんな人材を求めているのかがわかるようになります。
逆に企業研究をしないで面接を受けると必ず志望動機に穴ができます。
私は行きたい企業の企業研究は5時間以上もかけて企業研究を行っていました。