困ったさん
就活しなきゃいけないのはわかっているんだけど、就活したくない。どうすればいい?
困ったさん
22卒の就活を簡単に終わらせる方法を教えて。
今回はこういった質問に答えていきます。
- 就活をしたくない人が取るべき簡単に内定がもらえる方法
- 一般的な就活ではない方法で就職先を見つけるのもあり
- 就活で悩んでいるのはあなただけではない
この記事を執筆している私は、
- 22卒就活生で、某有名ITベンチャーに内定
- 学生ながら採用経験あり
- 月に5000人以上が訪れる就活メディアを運営
となっています。
それでは早速解説していきます。
就活をしたくない人が取るべき簡単に内定がもらえる方法とは?

困ったさん
いきなり「簡単に内定が取れる方法」とか胡散臭いな。
と思ったひともいるかもしれません。
ただ以下の3つの方法は他の正攻法と違って、圧倒的に内定が取れやすいです。
- 逆求人サイトを有効活用
- 就活エージェントは絶対に使うべし
- クローズドイベントが実は最強
※当たり前ですが、他の人と同じ方向に進むから高い倍率をくぐり抜ける必要があります。
逆に人と違うことをすることで倍率が低い道を進むことができます。
逆求人サイトを有効活用
もしまだ使っていない人がいるなら、強くオススメしたいのが、逆求人サイトです。
逆求人サイトとは、プロフィールを登録しておくだけで、企業からスカウトが届く「神サイト」です。

実際に私の友達に逆求人サイト経由で内定をもらっている人がいます。
逆求人サイトの何が良いかというと、
- 自分からESを書いて応募する必要がない点
- スカウトされるため、選考が通りやすい点
です。
特に選考面に関しては、やはり企業側がスカウトしてくれるだけあって、通常の選考よりも通りやすいです。
困ったくん
とは言っても、それって高学歴の人だけがスカウトされてるんじゃないの?
実際にそういうサイトもあるでしょう。
しかし今から紹介する逆求人サイトは「性格診断」と「プロフィール」をもとに、スカウトしてくれるサイトなので、安心してください。
具体的なサービス名をあげると、「Offerbox」と「キミスカ」が私が強くオススメする2つです。
Offerbox

ESやウェブテストが全然通らない…
学歴が見られてて本当の自分は見られていなのでは…
そんな風に感じてしまうことありますよね。
就活はなんだかんだ企業が一方的に断る権利を持っていますからね。
それを解決するのが、逆オファー型求人の「Offerbox」です。
なんと21万人以上の就活生が登録しているサービス(就活生3人に1人)です。
登録企業数も7,000を超えています。
Offerboxの1番の魅力は「プロフィールを文章だけでなく、スライドや写真などを使って表現できること」です。
つまり、企業が見ているのは「あなたの学歴や実績ではなく、ひととなり」ということです。
また、Offerboxには様々な業界の企業が登録しているため、業界への視野が広がるチャンスにもなるかもしれません。
こちらも完全無料なので、「登録してプロフィールを記入して後は待つ」といったスタイルを取ることをおすすめします。
実はOfferboxにも無料で受けれるめちゃめちゃ精度の高い適性検査があります。
怖いくらい当たっている結果が以下のものになります。
30分くらいかかりますが精度がハンパないので、絶対に受けるべきです。

キミスカ

みなさん、たくさんの企業にエントリーすることに疲れていないでしょうか?
私も就活をしていた時には「企業側からアプローチしてくれないかな」なんて思っていました。
また、「ESやテストが通らない」っていう人もいるでしょう。
そんな人が絶対に登録するべきなのが「キミスカ」です。
キミスカでは就活生側は個人情報を登録するだけで、あとは企業側からスカウトが来るのを待ちます。
スカウトということで自分からエントリーをする必要もありませんし、ESやテストを受ける必要もありません。

私の友達でキミスカ経由で内定もらっている人がいます。(承諾はしていませんでしたが)
※今なら圧倒的精度の自己分析テストを無料で受けれるようなので、登録して受けてみましょう!



就活エージェントは絶対に使うべし
困ったさん
就活を協力してできたら楽そうだな。
なんて思ってことはありませんか?
事実、2人で就活を行えば情報収集やESにかかる時間などは2分の1にすることができます。
そして、それを実現できるのが就活エージェントです。
就活エージェントと聞くと、
困ったさん
学生を商売道具にする悪どいサービスでしょ。
と思う人が多いと思います。
実際私もそう思っていましたし、そういったサービスも実際にあります。
ただ私がおすすめする「JobSpring」というサービスは、就活生必見のサービスだと思います。
- おすすめされる企業数が多くても5社
- ウェブテストを使ったAI分析で的確なアドバイス
- 面接やES対策をひたすら付き合ってくれる
- 実際にインタビューして良い印象を抱いた
そうなんです、実際に私はJobSpringのサービス担当者にインタビューをしました。
もしよかったら下の記事をクリックすると見れますので、ぜひ。
クローズドイベントが実は最強
みなさんはクローズドイベントって知っていますか?
クローズドイベントとは、一般的な就活イベントとは違い、少人数だけが参加できるイベントです。
多くの場合は、学生数十人に対して、企業が複数社と、学生対企業の割合が低いのが特徴です。
このイベントの何が良いかというと、企業の採用担当者とじっくり時間をかけて話すことができるだけではなく、優遇パスなどがもらえる可能性が高いことです。
実際に私も過去に何回かクローズドイベントに参加し、選考パスをもらうことができました。
もっと詳しくいうとそこから内定をもらうこともできました。
なので、本当におすすめです。
困ったさん
具体的におすすめのイベントを教えてよ。
私が最もおすすめするのが、Goodfindという就活サイトが行っているFast Passというイベントです。
このイベントは1日に複数社と面接をすることができ、そこからほぼ確実に選考優遇パスをもらうことができます。
詳しくはGoodfindのサイトを確認してみることをおすすめします。
一般的な就活ではない方法で就活をするものあり

みなさんが行っている就活は、就活サイトを利用して、たくさんの企業に申し込んで、面接をたくさん受けて…といった就活だと思います。
もちろんそれが「普通」の就活で、みなさんの周りの就活生も同じように就活をしていると思います。
ただ、みんなが同じ就活をしているということはその「普通」の就活スタイルは倍率が高くなりやすいということです。
当たり前ですが、みんなが参加するものは倍率が高くなりますし、通過することが難しくなります。
逆にみんなが行わないことをすれば、その時点で倍率は低くなりますし、通過する可能性も高くなります。
私の大好きな言葉に、
人の行く裏に道あり花の山
という言葉があります。
この言葉が言う通り、就活においても他の人と違った就活をすることで、比較的簡単に内定を取ることができます。
困ったさん
みんなと違う就活をすると良いのは分かったんだけど、具体的にはどうやってすればいいのよ。
それが、「長期インターン経由での内定」です。
長期インターン先に内定することは、倍率低く内定することができるだけでなく、自分が本当にその職場にあっているか確認をしてから内定を決めることが可能です。
一般的な就活だと、実際に職場の環境を見ることができる前に内定を決定する必要がありますよね。
これによって新卒採用時の最大の離職理由の「職場環境と自分の不一致」をなくすことができます。
困ったさん
長期インターンはどこで探せる?
正直どこでも探すことができますが、就職前提で長期インターンをする場合は、Wantedlyというサイトがおすすめです。
Wantedlyではたくさんのベンチャー企業の新卒採用情報が載っているので、ぜひ。
就活で悩んでいるのはあなただけではない

この記事を読んでいる人は、内定がもらえなかったり、就活に嫌気がさしたりしている人かもしれません。
そんな人に、「就活で悩んでいるのはあなただけじゃない」というのを伝えたいです。
以下にTwitterの声を載せておきます。
内定のなの字も見えないくらい就活は死にたいし、どうせ残りの学生生活もコロナで我慢とか言われて卒業旅行にも卒業式も満足に出来ず、仮に就職出来たとしてもそれがこれから何十年も続いて気がついた時には20代後半ってなるんでしょ。結婚もする気ないし今のうち死にたい。社会出たくない。
— 、 (@Wvy3Lx) April 24, 2021
まあ人生なんて生きてればいいよね😉って日と今日もNNTだ死にたい死にたいって日が交互に来るの就活鬱すぎ
— sa 22卒 (@m0504023) April 26, 2021
お察しの通りメンタル崩壊してます。
— ひなまる (@riCLwFFpMBE0UVt) April 28, 2021
死にたい垢になりつつあります。
皆は就活でメンタルやられないように、程々に…私はもう無理です。働く前に鬱になって社会に出るのが難しくなりそうです。
事実、就活は「内定」か「内定じゃないか」の白黒がはっきりした世界です。
ものすごい競争社会であることは間違いありません。
なので今まであまり人と競争をしてこなかった人ほど、メンタル的に病んでしまいがちです。
改めてですが、就活で悩んでいるのはあなただけではないということをお伝えします。
まとめ
今回は「就活がしたくない22卒の就活生」に向けて、簡単に内定が取れる方法と就活したくないのはみなさんだけじゃないというのを紹介しました。
就活は本当に辛いですよね。
ただそれを乗り越えた後は就活ほどつらいものはなく、いい思い出へと変わるはずです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
このブログには他にも就活関連記事をたくさん、完全無料で公開しているので、もしよかったら↓下の「就活」ボタン↓からぜひ。