就活時の服装について迷っています。
ユニクロのスーツやジャケットはあり?
こういった疑問を解決します。
この記事の目次
- 就活の服はどこで買うのが正解?
- ユニクロのリクルートスーツは就活で使える?
- ユニクロのシャツやブラウスは?
- ユニクロのおすすめスーツを紹介
この記事を読めば「就活の服装とユニクロがOKかどうか」が分かります。
それでは早速、解説していきます。


・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。僕が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。※23卒対応中!
就活の服はどこで買うのが正解?

就活の服は、大きく分けるとスーツかスーツ以外になります。
なので、今からそれぞれ説明していきます。
【スーツ】おすすめの購入場所
就活といえば、リクルートスーツを思い浮かべる人も少なくありません。
僕も就活を始める時に真っ先に買ったのは、リクルートスーツと革靴などのその他一式でした。
リクルートスーツを購入するときに定番なのが、以下の4つです。
- 青山
- AOKI
- スーツカンパニー
- パーフェクトスーツファクトリー
上記4つは、定番中の定番なので、どこに行ってもハズレることはないです。
僕は、スーツカンパニーでスーツを作りました。
【スーツ以外】おすすめの購入場所
スーツ以外というのは、スーツ着用が必須ではない時に着てもOKな服のことです。
例えば、以下のようなシャツのことを指します。

スーツを着なくてもいい時に、スーツを着てしまうと、
- 堅苦しい印象を与える
- 浮いてしまう
などの影響があるので、2着程度、スーツ以外でビジネスカジュアルな服を持っておくと良いでしょう。
購入場所としては、以下がおすすめです。
- Zozotown
- ユニクロ
- ZARA
- 無印良品 など
特にIT系などのドレスコードがゆるい業界を受ける人は、必須です。
ユニクロのリクルートスーツは就活で使える?

ユニクロは手軽に行けて、便利ですよね。
また、近年ではオシャレ度も高まっています。
なので、ユニクロでリクルートスーツを買おうと思っている人もいると思います。
結論、ユニクロでリクルートスーツを買うのはありです。
理由は以下の通りです。
- どこのスーツかなんてわからない
- ユニクロの質はマジですごい
- おしゃれ
どこのスーツかなんてわからない
リクルートスーツといえば、青山やAOKIなどを想像する人が多いと思います。
これは、青山やAOKIのみが、企業から受けの良いリクルートスーツを販売しているからではありません。
昔からリクルートスーツを販売していて、その流れがずっと続いているからです。
なので、ユニクロでリクルートスーツを買ったからといって、面接に落ちやすくなるなどのことはありません。
面接官も「この子はユニクロでスーツ買ってるな、だめだ」なんて判断することは絶対にありません。
オンラインなら尚更
また、オンラインになると、直接対面するわけではないので、尚更どこのリクルートスーツなのかわからないです。
肩から上しか映らない人だと、ジャケットのインナーに肌着しか着ていなくてもわからないくらいです。
ユニクロの質はマジですごい
僕がリクルートスーツの定番であるAOKIや青山よりもユニクロの方が優れていると思うのは、素材です。
ユニクロは、あの価格帯ではあり得ない素材を使っています。
なので、値段の割に高く見えますし、何回洗っても大丈夫です。
アパレル系YoutuberのMBさんもユニクロの素材については、熱く語っています。
リクルートスーツは何回も着るので、ユニクロスーツの「簡単に洗える点」は大きなメリットです。
おしゃれ
そして、ユニクロのスーツはAOKIや青山に比べて、オシャレです。
以下が、AOKIのリクルートスーツの公式ページです。

個人的には、フレッシュ感を出そうとしているのが伝わってきます。
ユニクロ
それに対して、以下がユニクロのスーツです。

ぱっと見でわかるくらい、オシャレですよね。
もちろん、金融などの固い業界を受ける人は、ピシッと決まったリクルートスーツを着るのがいいと思います。
ですが、デザイン系、IT系などの比較的ゆるい業界を受ける人は、ユニクロスーツも選択肢に入れても良いかもしれません。
それぞれの志望業界に合わせて決めるのがいいですね。
ユニクロのシャツやブラウスは?

これまではリクルートスーツのことのみを話してきました。
その中で、以下のような疑問を持った人もいると思います。
ユニクロのシャツやブラウスはどうなの?
結論、ユニクロのシャツやブラウスも就活で着用してOKです。
理由は以下の通りです。
- 中に着ているものは目立ちづらい
- 僕の実体験
順番に説明します。
中に着ているものは目立ちづらい
シャツやブラウスは、ジャケットを着ていると中に隠れてしまいます。
基本的にはそこまで見えるものではありません。
なので、スーツよりも重要度は低いです。
ということで、ユニクロのシャツやブラウスでも全然OKです。
僕の実体験
僕はユニクロのシャツを着て、オンラインのグループディスカッションや面接に参加していました。
全然選考は通りましたし、服装について注意されることはありませんでした。
なので、僕の実体験からもユニクロのシャツやブラウスは大丈夫という結論です。
オフィスに行くと、ユニクロのシャツやTシャツを着ている人がたくさんいます。
働いている人と同じ格好なら基本的に問題ないですからね。
ユニクロのおすすめスーツを紹介
よし、ユニクロでスーツを買おう!
と思った人向けにおすすめのユニクロのスーツを紹介します。
コンフォート2Bジャケット(袖丈着丈標準)

値段がなんと5,990円と衝撃的な値段です。
お金がない学生にはピッタリのジャケットですね。
ストレッチウールスリムジャケット

こちらはより、高級感のあるスーツとなっています。
値段が高い分、しっかりとした印象を与えることができそうです。
ストレッチテーラードジャケット

キャリアウーマン感が出ています。
個人的に好きなジャケットです。
まとめ
今回は、ユニクロのスーツやジャケット、シャツなどが就活に使えるのかという疑問に答えました。
全然就活に使えると思いますし、そもそもリクルートスーツに答えはないので、黒いスーツだったら基本的には大丈夫です。
この記事がいいなと思ってくれた方には以下の記事がおすすめです。
