- unistyleっていう就活サイトの名前を聞いたんだけど、ぶっちゃけおすすめ?
- unistyleって他の就活サイトと何が違うの?
- そもそも就活生が登録するべき就活サイトってどこ?
今回はこういった疑問に答えていきます。
この記事の要約
- unistyleの基本情報
- unistyleを使うメリット
- unistyleのデメリット
- 私がunistyleをおすすめする理由
- 就活生におすすめの就活サービス
この記事を執筆している私は、
- 就活備忘録.comの管理人
- 22卒の就活生(某有名ITベンチャー内定)
- 当サイトは月に10,000人以上の就活生が閲覧
となっています。
それでは早速解説していきます。
unistyleの基本情報を紹介します

まずは、unistyleの基本情報を解説します。
自分が使っているサイトがしっかりとした企業に運営されているのか知っておくことは重要なので、一応確認しておきましょう。
以下が、unistyleの基本情報です。
会社名 | unistyle株式会社 |
主なサービス | 就活サイト「unistyle」 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-22-2新宿サンエービル2階 |
代表者 | 代表取締役 中村陽太郎 |
創業年 | 2011年 |
就活生の皆さんは「ネオキャリア」という会社を知っていますか?
人材系の会社ではかなり大きな会社です。
実はその会社がunistyleを買収したため、現在の運営元は「株式会社ネオキャリア」となっています。
しっかりとした会社がバックでやっているというのは情報漏洩などの観点から安心ですね。
unistyleを使うメリットを解説します

ここからはUnistyleを使うメリットを紹介します。
具体的には以下の4つがunistyleを使うメリットになります。
- 10,000枚以上のESが読み放題
- 就活対策コンテンツの質が非常に高い
- 就活イベントの質が高い
- LINEグループがめちゃめちゃ便利
順を追って解説していきます。
①:10,000枚以上のESが読み放題
まずそもそも、ESを読み放題という意味がわからない人もいるかと思うので、説明します。
unistyleには過去に先輩が提出して通過したESがそのまま載っています。
このESは、選考対策にも役に立ちますし、極論を言うと丸パクリすればESを通過する確率も高いでしょう。
そんな有益なESが10,000枚以上もunistyleには掲載されており、それが登録をすることで読み放題となっています。
これは私が知る限りでは一番大きな規模です。
百聞は一見にしかず

こちらは就活生人気ランキングトップに入る三菱商事のESです。
実際に選考を通過したESのため、このESを参考にすることで選考通過の可能性を上げることができます。
そしてESがたくさん公開されているということのメリットはたくさんの通過ESを見れること。
すなわち、どのようなESがその企業では通りやすいのかわかるということです。
これがunistyleを使う一つ目のメリットです。
②:就活対策コンテンツの質が非常に高い
今でこそunistyleは圧倒的ボリュームのESで知られていますが、スタートした当時は、就活対策コンテンツの質の高さで知られていました。
そのため、今でも質の高い就活対策コンテンツがたくさんあります。
例えば、自己分析の記事は非常にわかりやすくまとめられています。
また、最近ではYoutubeでも同じように就活対策の動画を公開しています。
これらのコンテンツは一部、会員登録なしでも見られるので、もしよかったら確認してみても良いかもしれません。
③:就活イベントの質が高い
unistyleが行う就活イベントの質はすごい高いです。
そもそものターゲットを「全国の優秀な学生」としているだけあって、さまざまな有名企業がunistyle上で説明会を行います。
それはGAFAMと呼ばれる外資ITから外資コンサル、総合商社まで当てはまります。
私も就活生時代に、unistyleで外資ITの説明会に参加したことがあります。
学生の質問のレベルが高かったのを覚えています。
このように、
- レベルの高い学生がいるから、有名人気企業が説明会を行う。
- その説明会の質が高い。
- 説明会に参加するべく、レベルの高い学生が集まる
という良いループが発生しているんですね。
これがunistyleを使う3つ目のメリットです。
※全国どんな就活生でもunistyleを使うことができます。
自分は「優秀じゃないから」とは思わず、ガンガンいろいろな就活サイトを使っていきましょう。
④:LINEグループがめちゃめちゃ便利
これはunistyleにしかない機能で、私が就活生の時に愛用していた機能です。
実はunistyleには、unistyleが運営するLINEグループがあります。
そのLINEグループでは、選考情報や締め切り情報、面接の情報など様々な情報が飛び交っており、かなり有益です。
百聞は一見にしかず

こんな感じで就活生同士が、気軽に選考に関する情報を共有し合える場になています。
私も「〇〇の選考受けた人いる?面接官どんな感じだったか教えてほしい」というような感じで使っていました。
登録する時期によりますが、日系大手の選考が始まる前だとオープンチャットの定員の5,000人が簡単に埋まってしまうので、できるだけ早く参加するのが吉です。
オープンチャットの参加方法ですが、
unistyleに登録→マイページ→LINEのオープンチャット
で参加可能です。
オープンチャットでの情報共有、本当に便利なのでぜひ使ってほしいです。
unistyleのデメリットを解説します

残念ながら、どんな就活サービスにもメリットデメリットが存在します。
それはunistyleにも当てはまります。
具体的には以下がunistyleのデメリットです。
- 就活コンテンツがハイレベルな学生向けではある
- unistyleの関連サービスの通知が多い
順を追って解説していきます。
①:就活コンテンツがハイレベルな学生向けではある
unistyle自体が、ハイレベルな学生に向けて情報を提供しているサイトという位置付けであるため、unistyleで公開されている情報が少し難しいです。
私の肌感覚で言うと、就活を2ヶ月くらいやった人にとってちょうどいいレベル感の情報です。
ただ、決してハイレベルな学生しか理解できないと言うことではないです。
私も凡人大学生ですが、理解することができましたし、有効活用して内定を獲得することができました。
なので、そこまで大きなデメリットではないかも知れませんが、一応デメリットの一つ目です。
②:unistyleの関連サービスの通知が多い
先ほど、unistyleの基本情報のところで紹介しましたが、unistyleはネオキャリアという人材紹介の大手に買収されました。
ネオキャリアは新卒の就活エージェント業などをしています。
なので、
就活エージェントを使いませんか?
といったメールがたまに来ます。
ブロックでOK
対応策として、いらないサービスだと思ったらメアドをブロックするという方法を取ると、通知が減って良いと思います。
私はその方法をとっていました。
全く問題なかったです。
※unistyleを使う上でのデメリットは少ないと個人的には感じています。
理由は完全無料でES見放題などのサービスを使える時点で、メリットの方が多いサービスだと感じるからです。
就活サイトは無料ならいくら登録しても就活生にとって損にはならないと思うので、気になる人は登録しても良いかも知れません。
22卒就活生の私がunistyleをおすすめする理由とは?

最後に、22卒就活生だった私がなぜunistyleをおすすめするのか解説します。
正直おすすめできる理由はたくさんあります。
ただ、それらを全て網羅的に書くと時間がかかりすぎてしまうため、私が最もおすすめする1点だけを紹介します。
それは、やはりES見放題なことです。
冷静に考えて、10,000枚以上のESが無料で見放題ってかなりやばくないですか?
ES突破のためにESを参考にすることもできますし、なんなら志望動機だってESから盗むことができますよね。
このサービスが出てくる前までは、1時間とかかけて書いていたESが、5分とかで書けるようになっているのは革命だと思っています。
ESが通らなくて悩んでいる人だけではなく、ESを効率よく書いていきたいといった人にもunistyleはおすすめです。
unistyle以外におすすめの就活サービスとは?
私は就活をしていた頃、合計で15以上の就活系サービスを使っていました。
全く意味のないサービスだったり、使い勝手が悪いサービスに時間を無駄にしてしまいました。
なので、みなさんには私と同じ失敗をしないように、私が使って良かったと思う就活関連サービスをまとめたものを載せておきます。
興味がある人は見てみると良いかも知れません。
結論:unistyleは登録するに値します。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
みなさんにunistyleの魅力が少しでも伝わったらうれしいです。
unistyleと同じようなESや選考体験レポートが見放題のサービスで、ワンキャリアと言うものがあります。
こちらも就活生御用達の就活サービスなので、もしよかったら以下の記事をチェックするのが良いかも知れません。