Fラン生こと逆求人使って欲しいんですが、話題の逆求人サイトってスカウトが来るって聞いたんだけど、なんか怪しいんだよな。
みたいな事を思ってる人も多いのでこういった疑問を解決します。
この記事を読むとわかること
- 逆求人サイトの闇
- Fラン逆求人サイトは使うべき
- おすすめの逆求人サイト
- 逆求人が向いていない人
逆求人サイトとは通常の就活サイトと違って、就活生が自ら応募する形ではなく、企業からスカウトが届く形になっているサービスです。
このサービスが巷で「闇が深い」と言われているので、本当にそうなのか分析していきます。
この記事を読めば「逆求人サイトの闇や使うべき人」などが分かります。
全て詰め込んだ結果、6000字を超える記事となっていますが、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
ちなみにFラン生にオススメな逆求人はOffer Boxです。学歴関係なくガンガンに大手優良からオファー来るので、周りと圧倒的に差をつけることができますよ。就活はアプリに頑張ってもらう時代です。
【公式サイト】https://offerbox.jp
Fランでも逆求人のスカウトくるの?
早速結論ですが、逆求人サイトに闇はあるんですがFラン生に使って欲しいです。
私は逆求人サイトを使っていたのですが、以下のような疑問があると思っています。
- 学歴でスカウト基準を決めているからFランは使っても無駄?
- 変な企業からしかスカウトがこない?
- そもそもスカウトがこない?
順番に解説します。
学歴でスカウト基準を決めている?
逆求人サイトにはたくさんの学生が登録しています。
例えば、逆求人サイト最大手のOfferboxには3人に1人の学生が登録していると言われています。
登録している学生が多いということは、企業からするとある意味、「学生を選びたい放題」なわけですね。
なので、学歴フィルターをかけて高学歴の就活生だけにオファーを送るということをしている企業もあるそうです。
ちなみに以下を見てもらえるとわかるのですが、GMARCH・関関同立くらいだとめちゃめちゃオファーくるそうです。
OfferBox(オファーボックス)はちゃんと触ってるとめちゃめちゃオファーくるよ
— ちーなわ (@cheenawa) July 21, 2020
検討中数が140で、実際にオファーが来た数でいうと100超ぐらい。
ワイの学歴は関関同立・GMARCHぐらいなんで本当に入れといて損はないですー! pic.twitter.com/6jF9Immgo6
私もOfferboxを利用していて、MARCHのM大学なのですが、確かにめっちゃオファーは届きました。
Fランでもオファーは届くみたいです
いやいや、関関同立とかGMARCHってまあ言っても高学歴じゃん。
Fランとかでもスカウトは届くのかよ…
結論、Fランでもスカウトは届きます。
オファーボックスで8個のオファーが届いている。
— チルさん🥞オリラジあっちゃんみたいなノリで仮想通貨を解説してみる (@Chil_Dreamer) February 24, 2021
このことから推測するに俺の新卒就活の戦闘力はこんなもんだろうか。
見た目についての戦闘力はユーモアでカバーできる。
学歴は変えられないとしても
相性、ポテンシャル(人物)、ガクチカをどれだけ伸ばせるかが鍵。
あと致命的に面接下手くそ説🥺 pic.twitter.com/j0vhDq7Gn2
なので、逆求人サイト1つ目の闇「学歴フィルターがある」というのは事実ですが、フィルターをかけられるFランでもオファーは全然届くというのが答えになります。
追記:学歴フィルターはないみたいです
すみません、以下は追記内容です。
結論、学歴フィルターはほぼないみたいです。(Offerbox調べ)
一応証拠を貼っておきます。
現にFランの友達もかなり良い大手からオファーを受け取ってました。
普通だったら書類でフィルターかけられてるでしょって企業です。オファーボックスだと通常の選考と別枠で受けられるので、Fランでもマーチとかと台頭にやりあるのでかなりお得だなと思います。
オファーの数は限りがあるので、早く登録して人事に見つけてもらえるかどうかが大事です。オファーボックスはホワイトや大手からの逆求人オファーが来やすいのでオススメです。
アプリに就活してもらった方が楽ですし、Fランでも少しでも上の企業に行きたい人は絶対にこれです。
【公式サイト】https://offerbox.jp
Fランは変な企業からしかスカウトがこない
2つ目の闇は、変な企業からしかスカウトが来ないという闇です。
私自身の経験を伝えると、半分合っていて、半分間違っています。
確かに変な企業は存在する
私はOfferboxとキミスカという逆求人サイトを使っていました。
その経験をもとに語ると、名前も聞いたことがないような企業からスカウトが届くことはあります。
〇〇工場のような就活生から人気がないような企業からスカウトが届いて、なんだこの会社と思ったことがあるのは事実です。
これは学歴関係なくきます。
優良企業も存在する
先ほど、半分正解で半分間違っていると言った理由がこちらです。
逆求人サイトには名前の知られていない変な企業も存在していますが、その逆で優良企業も多く存在しています。
また、オファーボックスの情報で申し訳ないです。
ですが、上記のグラフを見てください。
実は東証一部企業の34%がOfferboxを活用しているのです。
つまり、皆さんが受けるいわゆる大手企業の3社に1社はオファーボックスを採用しているということです。
私ならオファーボックスで接点を作る
私が大手企業を志望しているのだとしたら、オファーボックスに登録して、大手企業との接点を作ります。
なぜなら、オファーボックスやキミスカで届くスカウトには「優遇選考ルート」が付随してくることが多いからです。(後ほど説明します)
ということで、まとめると、
変な企業からしかスカウトが来ないという闇は私の経験上、半分あっていて半分嘘です。
またこれはFランやマーチ早慶関係ない事です。
そもそもスカウトがこない?
3つ目の闇がそもそもスカウトが来ないという闇です。
こちらは先ほどからの内容を見てもらえるとわかると思いますが、正直、嘘です。
パッとしない私ですらスカウトは届いてますし、Twitterでもスカウトがたくさん届いているということを発信している人は多いです。
オファーボックスまだプロフィール率65%で20卒なのにオファーすぐきた!
— あおもく (@sharkmitai) August 26, 2019
学歴フィルターかもしれないけど、
まだまだ学生を探してる企業あるんだなって実感。
プロフィールもっと埋めて他の逆求人にも登録するぞ〜!
実際にオファーボックスの公式サイトでも以下のような内容が書かれています。
90%プロフィールを入力するだけで、平均で24.6通のスカウトが届きます。
これは学歴関係ないです。むしろフラットに学歴を見てくれるので、Fラン生こそ一番とお得に逆求人を使うことができると思います。
ということで、スカウトが届かないという闇は嘘という結論で良いでしょう。
Fランは逆求人サイトを使うべきか?
逆求人サイトは巷での噂のほど深くないことが分かりましたが、大事な質問がまだ残っています。
それは逆求人サイトを使うべきか?という質問です。
結論を言うと、私は逆求人サイトを使っていましたし、逆求人サイトを就活生、特にFラン生は使うべきだと思っています。
理由は以下の通りです。
- 就活の効率化が図れる
- スカウトされると自信がつく
- 優遇ルートで選考を受けられる
順番に説明します。
就活の効率化が図れる
まず、私が感じた逆求人サイトの一番のメリットは「就活の効率化」です。
私の場合は、時間効率が最大の問題だった
まず、私は就活の最大の敵は「時間」だと感じました。
特に自分の生活費を自分で稼ぐ必要があった私は、アルバイトをしながら就活をする必要がありました。
なので、就活を効率的にこなすことは、私の中で最も大事なアジェンダとなったんですね。
時間効率の最大化を考えた
そこで、どうやったら時間当たりの「就活」を最大化できるか考えました。
行き着いたのが「逆求人サイトでスカウトをもらいながら、自分の行きたい企業の選考対策をする」です。
自分が行きたい企業を探して、その企業の選考対策はもちろんします。
ただ、その間に逆求人サイトを使ってスカウトをもらいます。
つまりアプリに就活をしてもらえるのでかなりお得です。
そしてスカウトを確認して、業界研究をしつつ、気になる企業があったら選考を受けます。
この方法を私は実践し、内定を取ることができましたし、この方法は私が就活生時代にやって良かったと思ったことです。
なので、ぜひ皆さんにも実践してほしいです。
スカウトされると自信がつく
意外なのですが、スカウトされると自信がつくんですよね。
就活って基本的に断られてばかりなので、だんだんと自信がなくなりますよね。
自信過剰な私ですら自分の自信がなくなっていくのが分かりました。
なので、スカウトをもらって「自分のことを欲しがっている企業もいるんだ」ということを理解できるのはメンタル的に良いことです。
優遇ルートで選考を受けられる
スカウトをもらうと、優遇ルートで選考を受けられることが多いです。
例えば私の場合は、ESと一次面接がパスで、二次面接から選考開始のスカウトなどがありました。
ESが苦手な人からすると、二次面接からスタートなんて、めちゃめちゃいいですよね。
そもそも面接回数が少なかったり、ESがないということは、時間の短縮にもなるので、その点でも良いですね。
番外編:逆求人サイトは自己分析テストが優秀
少し本来の趣旨からは逸れるのですが、逆求人サイトの多くには自己分析テストがあって、それがめちゃめちゃ優秀です。
以下のような結果が出る、正確なテストが完全無料で受けることができます。

正直これが無料で受けれるというだけでも登録の価値ありだと思います。
私がおすすめする逆求人サイト
ここからは私がおすすめする逆求人サイトを紹介します。
結局定番の逆求人サイトになってしまったのですが、以下が私がおすすめする逆求人サイトです。
- オファーボックス
- キミスカ
- ジョブTV
順番に説明します。
① OfferBox
ESやウェブテストが全然通らない…
学歴フィルターがって、本当の自分は見られていないのでは…
そんな風に感じてしまうことありますよね。
事実、「大東亜以下⑨」という題名の学歴フィルターゴリゴリのメールが、就活サイト最大手の一つであるマイナビから送られてしまいましたからね。
そんな悩みを解決するのが、逆オファー型求人の「OfferBox」です。
登録者は就活生の3人に1人
公式サイトを見ていてびっくりしたのですが、なんと21万人以上の就活生が登録しているサービス(就活生3人に1人)です。
登録企業数も7,000を超えています。以下、登録企業の例です。
逆求人サイト最大手だけあって、マイクロソフトや資生堂といった超一流企業も登録しています。
学歴ではなく自分で勝負
OfferBoxの1番の魅力は「プロフィールを文章だけでなく、スライドや写真などを使って表現できること」です。
つまり、企業が見ているのは「あなたの学歴や実績ではなく、写真やスライドも加えたひととなり」ということです。
また、OfferBoxには様々な業界のトップ企業が登録しているため、業界の視野が広がるチャンスにもなります。
自己分析テストが高精度
OfferBoxには無料で受けれるめちゃめちゃ精度の高い適性検査があります。(登録後に受けられるようになります)
また、強みが言語化されているので、それを面接でそのまま言うことができます。
総合的に完璧に近い逆求人サイトで、非常におすすめです。
【公式サイト】https://offerbox.jp
② キミスカ
みなさん、たくさんの企業にエントリーすることに疲れていないでしょうか?
私も就活をしていた時に「滑り止めのためにエントリーをしまくるのが辛い」と感じていました。
また、自分を偽りながら就活をするのが辛いという人もいるでしょう。
そんな人が絶対に登録するべきなのがキミスカです。
キミスカも逆求人サイト
キミスカでは就活生側は個人情報を登録することで、企業側からスカウトを受け取ることができます。
リクナビやマイナビとは真逆の、いわゆる逆求人サイトと呼ばれるものになります。
当たり前ですが、スカウトということで自分からエントリーをする必要もありませんし、ESやウェブテストを受ける必要もありません。
キミスカでスカウトが届く企業は以下の通りです。(ここにあるのは一部の企業だけで、もっとたくさんの企業からスカウトが届きます)
- POLA
- ニトリ
- 湖池屋
- SUZUKI
- 東急グループ
実は、私の友達でキミスカ経由で内定もらっている人がいます。(内定承諾はしていませんでしたが)
ということで、キミスカからしっかりと内定をもらうことも可能です。
キミスカ分析がすごい
実はキミスカでも、キミスカ分析と呼ばれる自己分析テストを受けることができます。
自分の性格や自分があっている職務、自分の弱みなどが全てわかります。
そしてこれがめちゃめちゃ高精度です。
みなさんは私の性格がわからないので正確なのかわからないかもしれませんが、この結果を友達に見せたら「この通りだな笑」と言われました。
キミスカではこのキミスカ診断と呼ばれるテストが無料で受けられます。(キミスカに登録する必要はあります。)
スカウトから実際に内定をもらっている例を知っていて、圧倒的高精度な自己分析テストが受けられます。
JOB TV
3位には、今田美桜さんが可愛いでお馴染みのJOB TV(以下:ジョブTV)がランクインです。
ジョブTVとは就活版Netflixと呼ばれているサービスで、企業説明動画が見放題だったり、動画一本だけで選考に応募できたりするサービスです。
自己PR動画とプロフィール入力だけでエントリー完了
JOB TVでは自分のプロフィールを入力後、自己PR動画を投稿するだけで、選考に応募できます。
まずは、「プロフィールを編集」にて、自己紹介動画や自己PR動画、特技の動画を撮影します。
撮影するのがめんどくさいかもしれませんが、一度撮影すると、ずっとその動画を使い続けられるので、めんどくさがらずにやることをおすすめします。
そして、自己紹介動画を登録後、企業ごとに選考に応募します。
これで、エントリー完了です。
自己紹介動画を登録してさえすれば、企業へのエントリーは1秒で出来るようになります。
なので、圧倒的に効率よく就活できるようになりますね。
今熱いサービスです
多くの企業は動画選考の可能性に気づいています。
ESよりもその人のことを多く知ることができ、30秒程度で1人を選考できるので、圧倒的時間短縮になります。
なので、これからもどんどん動画選考を導入する企業は多いでしょう。
最近出たばかりのサービスなのですが、これからもどんどん伸びていくと思うので、登録しておくとメリットが大きいでしょう。
逆求人サイトが向いていない人は?
逆求人サイトは万人に向いているわけではありません。
向いていない人も一定数います。
では具体的に、どのような人は逆求人サイトに向いていないのでしょうか?
結論、特定の企業や業界に行きたい人には向いていないです。
スカウトが希望する業界からだけ来るわけではない
残念ながら、スカウトは自分が希望する企業や業界からだけ来るわけでないです。
IT業界を志望している人でもメーカーやコンサルなどからオファーは届きます。
なので、特定の業界や企業を目指している人だと、逆求人サイトの恩恵を受けることが難しいでしょう。
それ以外の人は使ってOK
ただ、それ以外の就活生は逆求人サイトを使うべきだと思います。
というのも、やはり便利ですし、登録して損はないからです。
まとめ:逆求人サイトの闇は解決
この記事を通じて、皆さんが感じていた逆求人サイトの闇は解決できましたでしょうか?
逆求人サイトは最近できたサービスなので、闇が深いように感じますが、実際は使うべきサービスだと感じています。
気になる人はぜひ使ってみてください。
この記事を読んでいる人には以下の記事がおすすめです。