志望度の低い企業を受ける予定なのですが、どのように面接を乗り越えればいいでしょうか?

志望度が低い企業の面接の受け方を解説【コツは全部で4つです】
こういった疑問を解決します。
この記事の目次
- 志望度の低い企業でも選考を受けるべき
- 志望度が低い企業を受ける時に気をつけて欲しいこと4つ
- 面接のコツ
この記事を読めば「志望度が低い企業を受ける時に気をつけること」などが分かります。
志望度の低い企業を受ける予定なのですが、どのように面接を乗り越えればいいでしょうか?
こういった疑問を解決します。
この記事の目次
この記事を読めば「志望度が低い企業を受ける時に気をつけること」などが分かります。
早速解説していきます!
そもそも、就活において志望度が低い企業を受けるべきなのでしょうか?
結論、志望度が低い企業でもどんどん選考は受けるべきです。
理由は以下の通りです。
一つずつ説明します。
就活で最も怖いことは、内定がもらえないことです。
内定獲得を因数分解すると、以下のような式になります。
内定獲得数 = 選考を受ける企業数 × 内定をもらえる確率
例えば、内定をもらえる確率が10%で、選考を受ける企業数が9社だった場合、内定獲得数は0.9となります。
つまり、1を下回るため、内定をもらうことができません。
これはあくまでも数字に落とし込んだ考え方ですが、選考を受ける企業数が大事なのがわかってもらえたと思います。
就活において持ち駒の数は非常に大事なので、志望度が低い企業でも選考を受けるようにしましょう!
https://blog-with-hibiki.com/shukatsu-mochigoma-average/
内定ブルーという言葉が就活にはあります。
内定ブルーとは、内定承諾後に「本当にこの企業でいいのかな」と考え、入社する企業に悲観的になることを言います。
https://blog-with-hibiki.com/naitei-blue/
内定ブルーになりやすいのは、内定が一つしかなくて、渋々内定承諾をした人です。
逆に、複数内定を持っている人は、複数の選択肢の中から入社先を選ぶので、内定ブルーになりにくいです。
当たり前ですが、複数の内定先からベストを選ぶ方が良いのです。
なので、複数内定をもらうためにも、志望度が低い企業でもガンガン受けるようにしましょう。
現段階ではその企業のことが好きではなくても、選考を受けている間にその企業のことが好きになることがあるでしょう。
Hibiki私の場合は、選考を通じて企業の印象が良くなったこともありました。
逆に「この企業はないわ」と印象が悪くなった企業もありました。
ネットや就活サイトで得られる情報はごく一部のため、実際に選考を受けてみて、その企業のフィーリングを受け取るのも良い選択肢です。
今から志望度が低い企業を受ける時に気をつけて欲しいことを4つ紹介します。
以下、目次です。
一つずつ、解説します。
面接で志望動機を話すことがあると思います。
その時にESの内容と違うことをしゃべってしまうと、面接官に疑問に思われます。
https://blog-with-hibiki.com/shukatsu-interview-es-different/
なので、基本的にはESで書いた志望動機と同じこと話す必要があります。
そうなった時に、ESで書いた志望動機が微妙な志望動機だと、面接で話す志望動機も微妙な志望動機になります。
これでは、面接を通過することが難しいでしょう。
なので、ESの段階で志望動機は熟考しておくことをおすすめします。
志望度が低くても内定をもらえるケースがあります。
それは、優秀さをアピールできたパターンです。
企業も優秀な人を獲得したいという思いは必ず抱いています。
なので、多少志望動機が薄かったり、カルチャーマッチがしなくても優秀な場合は採用されることがあります。
正直に全てを話してしまう就活生が多い印象を受けます。
聞かれてもいないのに、志望度が低いことを伝えてしまったり、数年で辞める予定があることを伝えてしまったり。
聞かれたら答えるのは全然いいのですが、聞かれる前からネガティブなことを言う必要はありません。
特に志望度に関しては企業が気にしているポイントなので、極力志望度が低いことを伝えないようにしましょう。
Hibiki自分が面接官だった時に、「この発言されたらイヤだな」という判断軸で考えると良いかもしれません。
志望度が低いと言うことは、その企業が属する業界のことをあまり知らなかったり、その企業のビジネスモデルを知らなかったりすると思います。
流石に業界知識やビジネスモデルを知らないで、内定を取るのは難しいのが現実です。
なので、選考を受ける企業と同じ業界に属する企業をリサーチしておきましょう。
そうすることで、「競合他社との比較系」の質問にも対応できるようになりますし、業界への理解も深まります。
面接で志望動機を話す時には、コツがあります。なので今から志望動機を話すときのコツを紹介します。
具体的には以下の4つです。
順番に解説します。
新卒採用における面接では、皆さんもご存知だと思いますが、現状のスキルレベルが見られることはほぼありません。
逆に大事なのは「志望動機」、つまり「なぜ御社じゃなきゃダメなのか」です。
志望動機について話すときには熱意を込めて話したり、御社にしか当てはまらない人柄や社風について話したりして、御社が最適な場所であることを表現しましょう。
Hibiki面接官からしたら、学生のスキルの差なんてどんぐりの背比べです。
なので、志望動機で差をつけるようにしましょう。
皆さんは志望している企業が作っているサービスや行っている事業に共感していますか?
もしその企業から内定をもらい入社した場合、その企業が行っている事業やサービスの発展のために皆さんは働くことになります。
つまり、皆さんはそのサービスや事業内容を好きになっていないと、ストレスばかりが溜まる毎日になってしまいます。
なので、面接では志望している企業の事業内容やサービスが好きで、その発展のために働けることをアピールしましょう。
皆さんのゴールは内定をもらうことかもしれません。
しかし企業のゴールは皆さんが企業の発展のために企業に貢献してもらうことです。
なので、入社後に活躍しているイメージを面接中に植え付けられるかどうかが勝負になってきます。
入社後のイメージを植え付けることがイメージできない人は、以下の記事を参考にしてみると良いかもしれません。
https://blog-with-hibiki.com/new-graduate-interview-cant-pass/
志望動機を話すときには熱意が必要です。
ただそれと同じくらい、ロジカルに話すことも必要になります。
なぜその就活の軸になったのか、なぜ就活の軸に当てはまる企業の中で御社なのか、御社に入ってから何をしたいのか。
これらを論理的に話すことで、面接官に納得してもらえる可能性が高まります。
また、結論ファーストで話すことも本当に重要なので、ここにも注意するようにしましょう。
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
志望度が低くても、できるだけ多くの企業の選考を受けるようにしましょう。
この記事を読んでいる人には、以下の記事がおすすめです。
https://blog-with-hibiki.com/shukatsu-service-recommended/
人気の記事
Fラン生こと逆求人使って欲しいんですが、話題の逆求人サイトってスカウトが来るって聞いたんだけど、なんか怪しいんだよな。 みたいな事を思ってる人も多いのでこういった疑問を解決します。 この記事を読むとわ ...
私は23卒就活生でしたが、早期選考で某有名ITベンチャーから内定をもらい、就職活動を終えました。 就職活動自体は半年ほど行なったのですが、その中で自分が愛用していたサイトやサービスを今回はまとめていき ...