私服OKのインターンに参加するのですが、どんな私服と髪型で行けばいいでしょうか?
こういった疑問を解決します。
この記事の目次
- 私服OKのインターンでの服装
- 私服OKのインターンでの髪型
- 私服OKのインターンで服装を迷った時の考え方
Hibiki
この記事を読めば「インターンの服装と髪型に迷うこと」がなくなります。
早速解説していきます!
私服OKのインターンの服装

私服がOKだからと言って、ジャージで行くのは良くありませんね。
ある程度の服装のルールはあるので、それを守る必要があります。
具体的には、ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルの2つがあるので、それについて解説します。
Hibiki
よく聞く言葉だと思うので、これを気に覚えちゃいましょう。
ビジネスカジュアル
ビジネスカジュアルは、取引先や相手の企業を訪問するときにも失礼がない格好のことです。
例えば、上はシャツにジャケットですが、下はチノパンに革靴といった感じです。

女性の場合は、スーツよりも明るめの色のジャケットにパンツ、ヒールが高すぎないパンプスなどを合わせると良いでしょう。
Hibiki
この格好で取引先に行っても「恥ずかしくない格好」が、ビジネスカジュアルです。
オフィスカジュアル
オフィスカジュアルとは、社内で仕事をする上で最低限のマナーを保っている服装です。
社内に来客が来たときに恥ずかしくない格好とも言えるでしょう。
ビジネスカジュアルほどフォーマルな格好ではないイメージです。
男性の場合、無地のTシャツにジャケット、チノパンに地味なスニーカーでも大丈夫でしょう。

女性の場合は、ジャケットを羽織らなくても大丈夫です。ワンピースもオフィスカジュアルとしてみなされる場合が多いです。
オフィスカジュアルでもヒールの低いパンプスがおすすめです。
Hibiki
ビジネスカジュアルもオフィスカジュアルもほとんど一緒ですね。
【男性】インターンに相応しい服装と髪型

まずは、男性のインターンに適した服装と髪型を紹介します。
女性のバージョンが知りたい方は、こちらをクリックすると該当箇所まで飛びます。
服装
基本的には、ジャケットとチノパンがおすすめです。
ジャケットがあると、それだけでオフィスカジュアルやビジネスカジュアルに見えます。
ジャケットは、黒色や紺色などの暗めの色がいいでしょう。対してチノパンは、比較的明るめの色でも大丈夫です。
ジャケットの中に着るものですが、シャツでもTシャツでも大丈夫です。ただし、無地のものを選ぶようにしましょう。
靴は革靴がベストですが、持っていない人もいると思いますので、そういった人は主張の弱いスニーカーを選ぶようにしましょう。
髪型
基本的には、短くて爽やかな髪型が就活を通じて好まれます。
なので、さっぱりとした髪型にすることをおすすめします。
前髪は上げておくのが無難でしょう。
髪型について詳しく知りたい人は以下の記事がおすすめです。
【女性】インターンに相応しい服装と髪型

服装
基本的には、女性もジャケットを着ておくのが無難です。ジャケットの色は、男性のものよりも少し派手でも問題ありません。
下に合わせるものは、スカートでもパンツでも大丈夫です。ただ、派手な柄は避けることをおすすめします。
ジャケットの下に着るシャツやブラウスですが、こちらもなるべく無難な色にすることをおすすめします。白色や淡いパステルカラーなどを着ている人が多いです。
冬場でストッキングを履く場合は、なるべく目立たない色にするのがおすすめです。
髪型
ロングの人はできるだけ髪を結ぶようにしましょう。その時につけるヘアアクセサリーは、目立たないものがおすすめです。
ショートの人は、前髪に気をつけましょう。長すぎる前髪は「暗い」という印象を与えがちです。
なので、前髪が長い人はピンで止めるか、切るようにしましょう。
インターン中の作業で髪の毛が邪魔になるとめんどくさいので、邪魔にならないようにするという基準で考えてみるのも良いかもしれません。
Hibiki
ヘアアクセサリで派手なものをつけている人をよくみますが、インターンの時くらいはおしゃれをせずに、地味なものをつけることをおすすめします。
服装と髪型に迷った時の対処法

これまで色々と説明してきましたが、服装と髪型に迷ってしまう人もいると思います。
そういった時の対処法について解説します。
結論、会社のHPを見るのがおすすめです。
会社のHPで服装は確認できる
服装に迷った場合は、会社のホームページを確認しましょう。
例えば、サイバーエージェントの場合は、以下のような写真がたくさんありました。

スーツを着ている人の写真は全くなく、ほとんどの人はTシャツやパーカーなどのラフな格好でした。
なので、サイバーエージェントのインターンに参加するのであれば、オフィスカジュアル以下のラフな格好で問題ありません。
事実、サイバーエージェントのインターンの写真を確認してみると、以下のようになっていました。

Hibiki
このように、ホームページを見れば、その会社のドレスコードがわかるのでぜひ試してみてください。
インターンで結果を残すためにするべきこと

最後にインターンから選考の優遇パスや内定をもらうためにするべきことを解説します。
具体的には以下の3つのポイントに注意しましょう。
- チームで最高の結果を出そうとする姿勢
- 社員となるべく話す
- 少しでも何か得ようとする姿勢
順番に解説します。
チームで最高の結果を出そうとする姿勢
インターンに参加すると、そこから優遇パスをもらいたいあまり、自分勝手な行動に出てしまいがちです。
これはチームメイトが、「チームメイトではあるが、選考においてはライバルである」からです。
チームで勝とうとするのが大事
インターンにおいて大事なのは、「チーム」として最高のアウトプットを出す姿勢です。
というのも、個人で最高のアウトプットを出すのなら、チームワークをする必要はないですからね。
なので、「チームとしてさらに良いアウトプットを出すためには何をするべきか」を考えながら、ウィンターインターンに参加しましょう。
Hibiki
例えば、チームで書記がいないのであれば、率先して書記を務めるといった感じです。
社員となるべく話す
せっかくインターンに参加できたなら、社員さんとたくさん話しましょう。
社員さんとたくさん話すことで、「インターンのときに社員さんと話す機会があって、そこで社員さんに惹かれて〜」ということができます。
もしあまり興味がない企業だとしても、キャリアについて聞いたり、就活についてアドバイスをもらうのがおすすめです。
やはり、社会人からのアドバイスはかなり有益な場合が多いです。
少しでも何か得ようとする姿勢
インターンに参加するということは、インターンの日数分、自分と相手の時間を削っているということになります。
それなのにインターンに参加して、何も学ばなかったら自分にも、相手にも損ですよね。
なので、インターンに参加するなら少しでも新しい知識やスキルを得られるように努力しましょう。
そういった姿勢は少なからず、面接官や社員に評価されるはずです。
まとめ
ここまで記事を読んでいただいて、ありがとうございます。
服装や髪型でその人の雰囲気を掴むことができるように、服装と髪型は大事な項目です。
インターンに参加する時には、その会社の人っぽい格好をすることを心がけましょう。
この記事を読んでいる人には以下の記事がおすすめです。