就活に自己分析テストが便利と聞いたのですが、本当ですか?
もしそうなら、おすすめの自己分析テストはありますか?
こういった疑問を解決します。
この記事を読むとわかること
- 自己分析テストが自己分析におすすめの理由
- おすすめの自己分析テスト4選
- 自己分析テストを使った自己分析方法
それでは、早速解説していきます!


・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。僕が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。※23卒対応中!
自己分析テストが自己分析におすすめの理由

自己分析テストとは、就活の肝である自己分析を助けるために存在するテストです。
僕は就活生の時に今回紹介する自己分析テスト4つを受けました。
そんな僕が感じる、自己分析テストが自己分析に便利な理由は以下の通りです。
- おおよその自分の性格がわかる
- 圧倒的な時間短縮につながる
- 客観的に自分を見れる
大事なので、順番に説明します。
おおよその自分の性格がわかる
自己分析テストを受けると、「あなたは〇〇が長所で、△△が短所です」のように、自分のおおよその性格が結果として出ます。
自分がどんな性格なのか全くわからない人からすると、これは大きなメリットですね。
圧倒的な時間短縮につながる
自己分析にて自分の性格を1から把握しようとすると、膨大な時間がかかります。
毎日1時間やって、1ヶ月、つまり30時間くらいかかることもあります。
これは忙しい就活生には、大きな痛手だと思っています。
対して、自己分析テストを受けると、30分程度で自分の性格がおおよそ分かります。
そして、自己分析テストを受けて、それをブラッシュアップすれば自己分析は終了で大丈夫です。
なので、長くても10時間あれば自己分析を終えることができるでしょう。
つまり、自己分析テストを受けることで、自己分析に使う時間を3分の1以下にすることができます。
これは大きな時間短縮です。
客観的に自分を見れる
自己分析をしていると、どうしても「自分がこうなりたい」という像に近づいてしまいます。
これは、人間として当たり前のことで、どうしても自分に正直に自己分析をすることは難しいです。
そこで、自己分析テストが役立ちます。
自己分析テストを受けることで、客観的な視点から自分の性格がどうなのかを把握することができます。
客観的に自分の性格を見ることは、自己分析では難しいので、これも自己分析テストを受けるメリットです。
ということで、自己分析テストにはメリットがたくさんあります。
おすすめの自己分析テスト4選を紹介

時間がもったいないので、早速ですが、おすすめの自己分析テストを4つ紹介します。
よりおすすめできるものから紹介していくので、迷ったら一番最初に紹介するものからやってみることがおすすめです。
- Offerbox
- キミスカ
- Color Inside Yourself
- 16 Personalities
ちなみに僕はここに書いてある4つ全て受けました。
この記事には僕の自己分析テストの結果も載ってます(笑)
Offerbox

え、Offerboxって逆求人サイトじゃないの?
そうです、そのOfferboxが就活にめちゃめちゃ役に立つ自己分析テストを提供しているんです。
Offerboxとは
Offerboxとは、21万人以上の就活生(就活生3人に1人)が登録しているサービスです。
登録企業数も7,000を超えており、逆求人サイト最大手になっています。
AnalyzeU+がやばい
そんなOfferboxが提供しているテストが、AnalyzeU+という自己分析テストです。
名前だけ言ってもわけわからないと思うので、まずは僕がAnalyzeU+を受けた結果を載せます。

どうでしょうか?
正直、精度がめちゃめちゃ高い上に、かなり細かく分析してくれます。
恥ずかしいですが、ここに載っている結果は自分が把握している性格とほぼ一致しています。
残念ながら規律性が低いのも僕の性格通りです。(笑)
この精度が非常に高いAnalyzeU+を無料で提供しているのが、Offerboxなので、ぜひOfferboxを有効活用してみましょう。
スカウトも届きます
ちなみに…
このAnalyzeU+の結果を元に企業からスカウトが届きます。
つまり、
- 自己分析テストで自分を知れる
- 企業からスカウトが届く
と一石二鳥なんです。
さらに詳しく知りたい人はこちら

キミスカ

次に紹介するのも大手逆求人サイトで、キミスカというサイトです。
Offerboxと一緒で、逆求人サイトは「就活生のことを深く知る必要がある」ために自己分析テストが非常に充実していますね。
キミスカ診断がやばい
キミスカが提供する「キミスカ診断」も就活生の自己分析にめちゃめちゃおすすめです。
論より証拠なので、先に結果を見せると、以下のように自分の性格が出てきます。



正直、ビビるぐらい合ってますし、めちゃめちゃ細かく性格が診断されます。
もう職種で迷わない
キミスカ診断はもちろん精度が高いテストではあるのですが、最大の特徴は「職務診断」があることです。
就活生の皆さんは、
自分に合っている職種ってなんなんだろう?
と思ったことはありませんか?
僕もずっと悩んでいました。
働いたことがないので、職種を決められないのは当たり前です。
サッカーをしたことないのに、ポジションを決めるようなものです。
そんな悩める就活生に、性格診断に基づいておすすめの職種を教えてくれるのが、キミスカ診断です。
僕の場合は「フットワークの軽さを必要とする職務」と言うことで、チームを作り上げるプロダクトマネージャー職を志望し、内定をいただきました。
実際、選んだ職種は自分に合っていると思いますし、キミスカの診断を受けて本当に良かったと思いました。
なので、キミスカ診断も就活生ならば絶対に受けるべき診断テストの一つです。

さらに詳しく知りたい人はこちら

Color Inside Yourself

Color Inside Yourself、通称CIYは「あなたの個性を活かせる環境」を探すための診断テストです。
CIYの最大の特徴は、26万通りの診断結果があると言うこと。
そしてそれを完全無料で受けれると言うことです。
写真を選んで性格診断をするという特殊な性格診断なので、やっていて面白いのもCIYがポピュラーな理由となっています。
こちらも論より証拠だと思うので、まずはテスト結果を公開します。


ここで表示されているのはタイトルだけで、スクロールをすると細かい情報が出てきます。
CIYはかかる時間が20分以上と少し長いのですが、その分正確な診断結果が出てくるのでおすすめです。
CIYもスカウトが届く
CIYの診断結果を元に企業からのスカウトが届くみたいです。
もともとはただの診断テストだったのですが、今では逆求人機能も搭載されたらしいみたいです。
16 Personalities

最後に紹介するのが、「16 Personalities」と言う自己診断テストです。
こちらのテストは知っている人が多いのではないでしょうか?
10分程度かかる質問に答えることによって、16の性格の中から一番当てはまるものを選ぶというテストです。
こちらは就活に特化というわけではなく、どちらかというと「自分の性格」や「どんな性格の人とマッチしやすいか」などが出てきます。
今回紹介したテストの中だと一番優先度は低いですが、時間がある人はぜひ挑戦してみてください。
自己分析テストを使った自己分析のやり方を紹介

ここからは、自己分析テストを使った自己分析のやり方を紹介します。
自己分析テストをせっかく行っても、それを有効活用できないのであれば意味がないです。
具体的には、以下のステップで自己分析テストを使った自己分析を行います。
- 自己分析テストを受ける
- 自己分析テストの結果が出た経験を思い出す
- 自己分析テストの結果が過去に複数回あるか確認する
- それを面接で話す
- コツ:面接では一貫性が大事
それぞれ詳しく解説していきます。

ステップ① 自己分析テストを受ける
まずは、自己分析テストを受けましょう。
どの自己分析テストを受ければ良いかわからない人は、先ほどおすすめしたOfferboxかキミスカを受けましょう。
自己分析テストを受けて診断結果が出たら、次のステップへ進みます。
ステップ② 自己分析テストの結果が出た経験を思い出す
自己分析テストの診断結果が出たら、診断結果に書いてある強みと弱みが現れた出来事を思い出しましょう。
僕の場合だと、自己分析テストで出た強みと弱みは以下の通りでした。
- 強み:好奇心旺盛に挑戦できること
- 弱み:他人の気持ちを推し測れない時があること
この強みと弱みが出た経験についてよく考えてみると、過去にいくつも経験があることがわかりました。
僕の場合
強みが生きたシーン:ブログ
右も左も分からないなか始めて、今では毎月1万人以上に読まれるようになった。
弱みが出たシーン:高校
他の人の気持ちが分からず、文化祭を蔑ろにしてしまった。
このように自己分析テストで出た強みと弱みが過去に現れた出来事はあるか確かめましょう。
これがステップ2です。
できるだけ多く洗い出すことができると説得力が増します。
ステップ③ 自己分析テストの結果が過去に複数回あるか確認する
自己分析テストで出た強みや弱みは本当に自分の強みや弱みなのでしょうか?
それを図る方法として、過去にどれくらい該当する出来事があったのかを使うことができます。
自分の強みや弱みが出た出来事が3回以上あったら、それは自分の強み、弱みと言っても良いでしょう。
逆に2回以下の場合、面接で「他のエピソードは?」と聞かれた時に詰まってしまいます。
もし2回以下の場合は、改めて自分の強みや弱みは何か考えてみましょう。
自己分析テストがあなたの本当の強みや弱みから大きく外れていることはないので、心配はいらないです。
ステップ④ それを面接で話す
自分の強みや弱みがわかったら、あとはESや面接で堂々と話すだけです。
僕はこの方法で自分の強みと弱みを見つけ、面接で話していました。
なので、「その強みが生きた他のエピソードは?」と聞かれても平然と返すことができました。
みなさんもぜひこの方法を使って、自己分析をしてみてください。
もし自己分析をもっとやりたい方は、以下の記事で超簡単な自己分析の方法を紹介しています。

コツ:面接では一貫性が大事
面接でのテクニックになりますが、面接では一貫性がめちゃめちゃ大事です。
強みや弱みが出たエピソードを複数用意するのも、一貫性の観点からです。
深ぼった時や他のエピソードを聞いたときに、他の強みが出てくると余計に疑い深くなってしまいますからね。
そして、疑われるとその面接では受かることはないでしょう。
なので複数エピソードを用意する、すなわち一貫性を保つということを意識しましょう。
まとめ
ここまで読んでくださってありがとうございます。
今回は、自己分析テストのおすすめ4選の紹介と自己分析テストを使った自己分析方法を紹介しました。
自己分析テストは自己分析を助けるのに非常に便利です。
ぜひ自己分析テストを使って効率的に就活を終わらせましょう。
