- 企業選びの軸に人柄を入れるのはOK?
- そもそも企業選びの軸はどうやって決める?
みなさんはこういった疑問を持っていませんか?
今回は、こういった疑問に答えていきます。
この記事を読むとわかること
- 企業選びの軸に人柄を入れるのはOK
- 企業選びの軸を聞かれる理由
- 企業選びの軸に人柄を入れるためにするべきこと
- 企業選びの軸の決め方
この記事を読めば、「企業選びの軸」に関する疑問が基本的には全て解消されると思います!
それでは早速解説していきます。
- 就活備忘録.comの管理人
- 22卒の就活生(某有名ITベンチャー内定)
- 当サイトは月に10,000人以上の就活生が閲覧
企業選びの軸とは

結論を言うと、企業選びの軸とは企業を選ぶ際に自分が譲れない条件や判断基準のをことを言います。
このあと説明しますが、企業選びの軸を作ることで、効率よく就活を進めることができるようになります。
世の中には何万と企業がある
日本社会には何万という数の企業があります。
その中から自分がいくべき企業を探すのは至難の業です。
適当に選んだ企業が自分に最適な企業である確率は、宝くじに当たるくらいの確率でしょう。
なので、膨大な数の企業から自分に合っている企業を絞り込む必要があります。
企業選びの軸は絞り込むため
そこで企業選びの軸が登場します。
企業選びの軸を使うことで、何万という数の企業を10社程度に絞り込むことが可能です。
※10社程度に絞り込めれば大丈夫です。
就活の軸との違いとは
就活の軸とは、「仕事選びをする際の自分なりの判断基準」のことです。
ちょっとまだわかりづらいと思うので、以下のように分解します。
- 企業選びの軸は何万とある企業→数十社に絞り込むためのもの
- 就活の軸は何十社→数社に絞り込むためのもの
つまり、就活の軸は、企業選びの軸によって絞り込まれた企業の優先順位をつけるためのものです。
就活の軸についてもっと知りたい人は以下の記事がおすすめです。
企業選びの軸に人柄を入れるのは「あり」です

早速ですが、企業選びの軸の人柄を入れるのはありなのでしょうか?
結論を言うと、「あり」です。
なぜなら、みなさんが企業に入った後に一緒に働く人は非常に重要だからです。
こんな経験ないですか?
例えば、みなさんは「プロジェクト自体はすごい楽しんだけど、一緒に作業をする人が微妙だからつまらない」というような経験をしたことはないですか?
または、部活などで「部活自体は楽しいんだけど、一緒にやる人がつまらないからいきたくない」という経験はないでしょうか?
これは、まさしく「一緒に働く人」が大事ということを示している例です。
新卒が3年以内に辞める理由を調査した結果によると、25%以上の退職者が「同僚や上司との関係」によって辞めたと書かれています。
このように、一緒に働く人は非常に大事なので、それを企業選びの軸に入れることはごもっともなのです。
ちなみに
私は企業選びの軸に「人柄」を入れていました。
それでも面接官に納得してもらえたので、心配は不要です。
企業選びの軸に人柄を入れるためにするべきこと

ここからは企業選びの軸の人柄を入れるためにするべきことを説明します。
しっかりとアクションを起こして、本当に御社で働いている人の人柄がわかっていないと、説得力がありません。
具体的には以下の2つをやることをおすすめします。
- OBOG訪問をする
- 自己分析をする
順を追って説明していきます。
OBOG訪問をする
働いている人の人柄を知るためには、働いている人に実際に会うしかありません。
その方法の一つとして、OBOG訪問があります。
OBOG訪問をして、その会社で実際に働いている人の雰囲気や人柄を感じ取り、それを企業選びの軸に当てはめるといった感じです。
ただ、この記事を読んでいる方で、
私が気になっている企業で働いているOBOGがいないんだけど。