面接で挫折経験を聞かれるけど、これといって挫折した経験がないんだよな…
なんて答えればいいの?
みなさんはこういった不安や疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事はそんなみなさんにぴったりの記事となっています。
この記事を読むとわかること
- ESや面接で挫折経験を聞かれる理由を解説
- 挫折経験がない人の挫折の見つけ方
- ESや面接における挫折経験がない時の答え方
長文で申し訳ないですが、この記事を読めば挫折経験について聞かれた時に、「待ってました」という回答ができるはずです。
それでは早速解説していきます。
- 就活備忘録.comの管理人
- 22卒の就活生(某有名ITベンチャー内定)
- 当サイトは月に10,000人以上の就活生が閲覧


・Offerbox→登録企業数・登録学生数No.1の逆求人サイト。マイクロソフトや資生堂、ニトリなどの超大手企業が採用している。僕も使っていたが、大手からスカウトがちゃんと届いた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・キミスカ→「ありのままの自分を」見せることがモットーの逆求人サイト。登録企業数が多いことはもちろんだが、最大の特徴は、学歴や実績などが関係ないこと。僕も使っていたが、性格を重視されている印象を受けた。(さらに詳しく知りたい人はこちら)※23卒&24卒対応中!
・JobSpring→圧倒的に丁寧な就活エージェント。本当におすすめする3社〜5社を紹介するため、学生に良心的。また、自己分析テストをもとに就活相談を進めてくれる。女性の利用率が7割を超えているため、女性も安心。僕が実際にインタビューをして、おすすめできるか確認済み。※23卒対応中!
ESや面接で挫折した経験を聞く意図は?

そもそも、ESや面接で挫折経験を聞く意図は何か知っていますか?
上記がESや面接で挫折経験を聞かれる理由です。
背景や意図を理解して対策することが大事なので、一応しっかり説明します。
①挫折した原因を特定できているか知るため
挫折をするということは、外的な要因、内的な要因、どちらかに問題があったはずです。
例えば、目標を高く設定しすぎて挫折してしまった。
これは、自分の要因なので、内的な要因による挫折ですね。
逆に、練習中の怪我でシーズンが絶望になって挫折してしまった。
これは、外からの抗力による要因なので、外的な要因ですね。
このように、「自分がなぜ挫折してしまったのか」理解しているのか知りたいというのが一つ目の理由です。
失敗した時に振り返れるかどうか
人間、誰しも失敗する時はあります。
社会人になっても、大事な商談で大きなミスを犯してチャラになったなんてことは起こります。
ただ、その時に起こったことは起こったこととして、それを反省して、次に活かせるのかどうなのかというのが大事です。
失敗した時に振り返り、次回に活かすことができる人間は、継続的に成長していきます。
でも失敗した時にそこで立ち止まり、振り返らない人間はずっとそこで停滞します。
②努力経験があるかを知るため
挫折というのは本気で取り組んだのに、自分が思っている結果が出なかったことによって起こることです。
つまり、努力をしなければ、挫折はしないということになります。
企業はみなさんが本気で何かに取り組んだことがあるのか知りたがっています。
なぜなら、その就活生が本気で何かに取り組める人なのかというのを重視しているからです。
本気で何かに取り組める人が欲しい
↓
本気で何かに取り組めるのか知りたい
↓
挫折経験を聞けば、本気で取り組んだことがあるかわかる
↓
挫折経験を聞こう!
これが挫折経験を聞かれる二つ目の理由です。
僕は本気で努力したことはあるのですが、挫折経験はありません。
もしかしたら、本気で努力したことすらないのかもしれません。笑
③挫折から学び、次に活かす姿勢があるか知るため
先ほど、誰しも失敗するということは少しだけ話しました。
そして、そこから何を学ぶかというのが大事という話もしました。
それと一緒で、挫折から何を学んだかというのも大事になります。
「挫折から学んだこと、そして挫折を次に活かす姿勢があるのか」知りたいので、挫折経験を聞くというのが3つ目の理由です。
挫折経験がない人の挫折経験の見つけ方

結論、挫折経験の捉え方の問題だと思っています。
僕は挫折したことがない
先ほど、サクッと話しましたが、僕は挫折したことがありません。
もしかしたら、他人からすると挫折という捉えられ方をする出来事が起こったこともあるかもしれません。
例えば、アメリカ留学をしていたときに英語ができなかったので帰国したことは挫折と言ってもいいかもしれません。
ただ、僕はそれを挫折だと思っていないです。
成長する機会をくれたから
なぜ僕がその経験を挫折と思わないかというと、その経験が僕に成長する機会をくれたからです。
僕はそのアメリカ留学中断がめちゃめちゃ悔しかったです。自分の実力に悲しくなりました。
なので、日本に帰国してから人一倍努力しました。
単語帳を常に持ち歩いたり、Netflixを字幕なしで気合いで見るなどしました。
結果、英会話講師として働けるレベルの英語力を手に入れることができました。
挫折の捉え方は人それぞれです

今の話を聞いて、それは挫折じゃんって思う人もいるでしょう。
むしろ、そう思う人がマジョリティーかもしれません。
ただ、僕はこれを挫折と捉えていません。
そして屁理屈ですが、僕が挫折ではないと思っているのであれば、それは挫折ではないんですね。
なので、結論、挫折の捉え方は人それぞれということです。
挫折を作ることは可能
挫折の捉え方が人それぞれということは、挫折がない人は挫折を作ることが可能です。
僕の場合だと、アメリカ留学中断を挫折だと思えば、その話をすることができます。
家庭教師にて担当の生徒を志望校に合格させることができなかったことを挫折と捉えるなら、それも挫折です。
なので、挫折がないという人は、今までの人生の中で一番悔しかったり、失敗した経験を思い出しましょう。
そして、それを挫折という定義づけをしましょう。
これは屁理屈でもなんでもなく、あなたがそれを挫折だと思うのであれば、それは挫折なのです。
就活では正直になることが大事
それでも挫折経験が見つからないという人は、自分に正直になっていない可能性が高いです。
自分の失敗した過去や自分の過ちを認めたくないというエゴが邪魔をしている場合があります。
僕も最初はそうでした。自分のことを綺麗な経歴で飾っていました。
ただ、就活では正直になることが大事です。
自分の失敗を失敗と認め、そこから反省して、前に進んでいる人の方が、綺麗な経歴の人よりもよっぽど内定をたくさんもらえるでしょう。
それは僕が保証します。
ESや面接で挫折経験を聞かれた時の答え方

今からは面接で挫折経験を聞かれた時の具体的に答え方を例文を交えて解説します。
ESも基本的には面接と同じように答えればOKです。
挫折経験がない場合
挫折経験があれば教えてください
正直に言いますと、私は挫折した経験がありません。
そもそも人によって挫折の定義が違うと思います。私は何事においても自分で達成可能な計画を立てて、その計画に沿った行動を知ってきました。
なので、自分が何もできなくて落胆するなどの経験はありません。
具体的に計画通りに物事が進んだ事例とかってありますか?
例えば、英語の勉強がそれに当たります。私はTOEIC900点を取るために勉強スケジュールを立て、部活動やバイトと両立しながら、目標の900点を達成しました。
周りがバイト終わりに遊びに行く中、自分は遊べないことに「自分の選択を疑問視する」時もありましたが、自分を信じて挑戦することで妥協することなく学生生活を謳歌することができました。
そのような経験から今後も私は「妥協せずに挑戦する心」を大切に物事に取り組んでいこうと考えています。
①質問の答えを回答
まずは質問の回答を結論ファーストで答えましょう。
自分が挫折した経験があるのかないのかを明確にして、その後の話が聞き手にわかりやすくします。
挫折したことがないと正直に言ってOKです。
僕はそれを面接で言っていましたが、全然マイナスに捉えられることはなく、むしろ精神的にタフというイメージを持たれていた気がします。
②状況説明
挫折した経験があるかを聞かれ、あるかないかを結論ファーストで回答します。
すると、99%の確率でその挫折経験の事例を聞かれます。(挫折したことがない人はなぜ挫折しないのかを聞かれます)
なので、状況説明をしましょう。
この時にはできるだけ大事なポイントをつまみながら説明するようにしましょう。
大事なポイントとは、以下のようなポイントです。
- なぜ挫折してしまったのか
- そもそもなぜ挑戦しようと思ったのか
- 挫折する前に作戦を変更しようと思わなかったのか
③何を学んだのか説明
そして回答の最後では、自分がその経験から何を学んだのか明示しましょう。
人間誰しも、挫折や大きな失敗はあります。
ただ、そこで何かを学んで乗り越えられる人が成長していく、会社から求められる人間です。
なので、最後に自分がその経験から何を学んだのかをしっかりと面接官に伝えましょう。
挫折経験はなくても大丈夫
ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
挫折経験がないと面接で困るのではないかと思っていた人もいるでしょう。
実は、挫折経験はなくても大丈夫ですし、挫折経験がないことを面接で言っても大丈夫です。
なので、心配せずに他の面接対策などを進めましょう。
