選考別対策 面接
面接の練習をしないと面接は受からない?【練習して通過率上げるのが正解】
面接の練習しないでも受かる可能性はある?
面接の練習方法が知りたい
面接通過のコツが知りたい
みなさんはこういった疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事はそんなみなさんにぴったりの記事となっています。
✔️この記事を読むとわかること
- 面接練習しないと落ちる理由
- 面接の練習方法
- 面接通過のコツ
それでは早速解説していきます!
面接練習はしなくても大丈夫?
さて面接練習をしないで面接を受けるのは大丈夫なのでしょうか?
結論を言うと、私は絶対に面接の練習をするべきだと思っています。
理由は以下の3つです。
順を追って説明します。
練習で出来ないことは本番で出来ないから
皆さんがもし中学校や高校で部活をやっていたならわかると思いますが、練習で出来ないことは本番でも出来ないですよね。
面接でも同じで、練習で出来ないことは本番の面接でも出来ません。
練習の時点でガクチカや自己PRがちゃんと言えない人は、本番でも言えません。
なので、練習をして本番で言えるようにするべきなんです。

Hibiki
先に結論を言うと、私は「模擬面接」をすることで、内定をもぎ取ることができました。
それくらい面接の練習は重要です。
対策をすることで通過率を上げられる
単純な話ですが、面接の対策をすることで面接の通過率を上げることができます。
例えば対策の一環として、企業研究をしたり、過去に聞かれた質問をまとめて回答を作成するなどがあります。
これらをすることで、何も対策していない人よりも明らかに通過率を上げることができます。
特に後ほど紹介する「想定質問リスト」の作成は、面接の対策方法として非常に有効なので、ぜひ実践してみてください。
面接では「慣れ」が重要だから
皆さんが就活を始めて最初に受けた面接と最近受けた面接を比べて欲しいです。
おそらく最近受けた面接の方が、良い面接をしていると思います。
それは面接において「慣れ」が重要なことを物語っています。
面接ってどの企業を受けても同じような質問が来たりするので、数をこなすとどんどん簡単になっていくんですね。
なので、面接の練習をして面接に慣れることは重要なんです。
面接の練習をしない人が落ちる理由を解説します
面接の対策をしないで面接に挑むとろくなことにはなりません。
もしかしたら周りに「俺面接の練習しないでも内定もらえたよ」という人がいるかもしれません。
それはレアケースで、ほとんど場合、面接の練習や対策をしないで面接を受けていると落ちてしまいます。
以下が面接の練習をしないで面接を受けると落ちてしまう理由です。
- 企業研究が不十分で、志望動機が浅い
- ガクチカに穴があり、詰められる
- 自己PRの精度が低い
- 緊張で頭が真っ白になってしまう
- その場しのぎの回答で、一貫性がない

Hibiki
正直なことを言うと、私は就活を始めた頃は全く面接練習をしていませんでした。
なので、上記のような理由で面接に落ちていました。
ただ、面接の練習をし始めてからは本当に面接の通過率が変わったので、ぜひ皆さんにも実践して欲しいです。