二次面接でよく落ちてしまいます。
どうすれば二次面接を通過できるでしょうか?
こういった疑問や不安を解消します。
この記事でわかること
- 二次面接の特徴
- 二次面接を通過するためのポイント
- 二次面接の対策方法
- 二次面接に落ちた時の振り返り方法
早速解説します。
二次面接の特徴

そもそも二次面接ってどんな特徴がある面接なのでしょうか?
具体的には以下のような特徴がある面接となっています。
- 現場社員が面接官
- 現場社員目線での面接
- 熱意が大事
- 決定軸は「通す理由」があるか
順番に説明します。
現場社員が面接官
二次面接では大抵の場合、現場でマネージャー職などをされている社員が面接官をします。
Hibiki
一次面接では人事が面接官を務める場合が多いですが、二次面接では現場の社員が面接官となります。
これが1つ目の特徴です。
現場社員目線での面接
上記の話と少しかぶるのですが、現場の社員が面接官をするときに見ている点は「現場で活躍できそうか」です。
現場で活躍できるのか
例えば、外回り営業が多い證券会社であれば、外回りで飛び込み営業をしたときに売り上げを立てることができそうかという観点で見られています。
みなさんはその会社に入ることになった時に、大抵の場合はバックオフィスなどではなく、「現場」で働くことになります。
となると「現場」でどれだけ活躍できそうかを測るのは、非常に理にかなっていることです。
なので二次面接では現場の社員が出てきて、現場で活躍できるかという視点で見られるのです。
熱意が大事
二次面接が一次面接と大きく違う点は、志望動機の深掘りです。
一次面接では志望動機をほぼ聞かれない場合が多いのに対し、2次面接は志望動機の深掘りが行われます。
これは役員が行う最終面接にその学生を送り出しても大丈夫かという観点で行われる行為です。
非常に忙しい役員に「対して志望度が高くない学生」を送り出してしまっては、大変失礼ですよね。
なので二次面接では、役員に見せても大丈夫な志望度を持った学生かどうかを見ています。
決定軸は「通す理由」があるか
1次面接はネガティブチェックな面接でしたよね。
(もし1次面接について深く知らない場合は、以下の記事をご覧ください。)
ネガティブチェックな面接、つまり「落とす理由」がない人は全員通る面接でした。
それに対し、2次面接は「通す理由」がある人だけを通す面接となっています。
つまり「可もなく不可もなく」という人材が通らないのが、2次面接です。
就活の二次面接通過のコツとは?

ここからは二次面接を通過するためのコツを紹介します。
具体的には以下の4つが二次面接を通過するコツです。
- 志望動機を熱意を持って伝える
- OBOG訪問をしておく
- 現場で活かせる自分の強みを伝える
- 一次面接と一貫性を保つ
志望度を熱意を持って伝える
二次面接で1番大事なことを1つあげてくださいと言われたら、「志望度の高さ」を挙げる面接官が非常に多いです。

事実、リクナビが行った調査でも志望度の高さを構成する「入社意欲」や「企業とのマッチ度」が上位を占めています。
上記より、二次面接では志望度の高さが非常に大事であるということが言えるでしょう。
特に熱意を込めて話すことで、本当に志望度が高いことを伝えることができます。
なので、熱意を込めて、志望動機を話すようにしましょう。
OBOG訪問をしておく
自分の志望度を高く見せるために使えるのが、OBOG訪問です。
OBOG訪問をするということは、本当にその会社に興味があることを示す根拠になります。
志望度の高さ=OB訪問
みなさんも本当に行きたい会社だったら、OBOG訪問をしていると思います。
なので、二次面接の前までにOBOG訪問をしておきましょう。
理想はESを提出する前にOBOG訪問をして、ESの志望動機にOBOG訪問の内容を反映させることです。
現場で活かせる自分の強みを伝える
みなさんが採用された後に最初に配属される場所の多くは、現場です。
なので、現場で活かせる強みを面接にて伝えましょう。
営業になる可能性が高い会社ならコミュニケーション能力、エンジニアになる可能性が高い会社ならプログラミング能力。
このように現場で行うことを理解し、それに合った強みを打ち出すのが二次面接を通過するコツです。
Hibiki
強みを理解するために自己分析をしっかり行いましょう。
自己分析が微妙だという人は以下の記事がおすすめです。
一次面接と一貫性を保つ
一次面接と二次面接で違うことを言っている就活生がいたらどう思いますか?
「どっちが本当のことなんだろう」と不安になると思います。
結論、面接では一貫性が大事なので、一次面接と同じことを言うようにしましょう。
Hibiki
上記4つを行えば、二次面接の通過率を上げることができるはずです。
2次面接で気をつけるべきことは?

ここからは2次面接で気をつけるべきことを紹介します。
主には以下の2つです。
- 会社で求められている強みを理解する
- 一次面接との一貫性を保つ
会社で求められている強みを理解する
二次面接では会社で活かせる強みが何か理解するのが大事です。
一次面接はネガティブチェックの面接なので、問題がなければ通過できます。
が、二次面接は「通過するべき人」を選ぶ面接です。
なので、会社で求められている強みを理解し、それを面接で言うようにしましょう。
Hibiki
そのためには企業分析が必要です。以下の記事で解説しているのでぜひ。
一次面接との一貫性を保つ
先ほども言いましたが、一貫性がない就活生は面接官を不安にさせてしまい、面接に落ちてしまいます。
なので、一次面接との一貫性を意識するようにしましょう。
一次面接で何を言ったのか覚えておくことで一貫性を保てるので、何を喋ったか面接の後にメモを取るようにしましょう。
二次面接に落ちる時に見直すべきポイントとは?
二次面接に落ちてしまう時に見直すべきポイントは以下の3つです。
- 熱意を持って志望動機を伝えているか
- 企業と自分がマッチしていることを伝えられているか
- 企業があなたに求めている役割を理解しているか
熱意を持って志望動機を伝えているか
みなさんは熱意を持って志望動機を伝えていますか?
何回もこの記事を通じて言っていますが、二次面接は熱意を持って志望動機を伝えるのが大事です。
なので、熱意を持って志望動機を伝えるようにしましょう。
企業と自分がマッチしていることを伝えられているか
みなさんはバカ正直に自分の本当の強みを言っていませんか?
正直じゃなくてもOK
ルーティーンワークが多い鉄道会社の面接で「ルールから外れたクリエイティビティが強みです」なんて言っていたら、絶対採用されないですよね。
それぞれの会社には求めている人材像があって、その人材像には強みがあります。
企業に採用をしてもらいたい以上、企業の求めている人材になりましょう。
企業があなたに求めている役割を理解しているか
みなさんはどれくらい企業研究をしていますか?
1社に1時間以上かけて企業研究していますか?
私が就活生だった頃は1社の企業研究に1時間以上は絶対にかけていました。
企業のIR資料(今後の方針などが書いてある資料)から社長のインタビュー記事まで読み漁りました。
そうすると、企業の目指している姿やなぜその姿を目指しているのかがわかります。
そしてそこから逆算すると、企業が新卒に求めているものや5年後の企業の姿が少し見えてきます。
その企業の目指している姿と自分の目指している世界が合致していることを面接で言えばまず落ちないでしょう。
少しでも企業研究が甘いと思った場合は、企業研究を徹底的に行い、企業と自分が目指している方向が同じことを証明しましょう!
まとめ
今回は、二次面接の対策や通過のコツ、落ちてしまう時に見直すべきポイントを紹介しました。
二次面接は就活において1番難しい面接です。
とは言っても必ず通過しなくては内定はもらえません。
なので、二次面接を通過できるように対策頑張ってください。
この記事の読者には以下の記事がおすすめです。
https://blog-with-hibiki.com/final-interview-preparation/